健忘力は3歳の娘並み。tomoriです。
しかし人は嫌な記憶にしばられて苦悩が生じるようです。
今までiPapersというフリーソフトを使っていました。私は今年の1月にiPaperのためにmacに乗り替えました。
このiPapersはPDF名をPMIDにすれば自動的にタイトル、著者名、雑誌名とか自動的に入れてくれます。
このおかげでデスクまわりがホントキレイになりました。
文献200編以上持ち歩けますし、検索もできます。文章のコピペもできます。
それからiPhoneとiPadが出てきて、どうにか全部のデバイスで読めないものかと思っていました。
Evernoteで管理を試みましたが、iPadでPDFが読みにくい。検索はばっちりですが。
で、前から気になっていたPapersを買ってみました。
1700円と高めですが、iPhoneとiPadの両方でつかえます。
文献管理専用ソフトですからPDFを読むのも、検索も、操作性もばっちり。なんとIPadではマーカーも引けますし、メモも取れます。Pubmedやその他の検索サイトから新たに検索もできます。なにより、文献の1ページ目が常に表示されていることです。やはり文字よりは1ページ目の感じで覚えているものです。
難をいえばMacBookでマークができないことかな。
僕が使い方を知らないかもしれませんが。
良質なinputがなければ、良質なoutputもできないと思います。
Inputの管理は僕にとっては生命線です。さらにイイoutputができるようにがんばります。
2010年8月29日日曜日
2010年8月27日金曜日
論文がアクセプトされました!!
といっても動物実験ですが.tomoriです.
Low-intensity electrical stimulation ameliorates disruption of transverse tubules and neuromuscular junctional architecture in denervated rat skeletal muscle fibers.
(低強度の電気刺激はラット除神経筋の神経筋接合部の構造および横行小管の障害を改善する)
博士の学位論文です.実はこの論文,95%くらい投稿することを諦めていました.最後まで指導してくださった先生をはじめ,様々な方に感謝申し上げます.科研費からも助成をいただきました.本当にありがとうございました.ボクの人生って,本当に最後の最後で様々な方に救っていただいています.最後まで追いつめられないよう,事前事前に予防しながら頑張っていきたいと思います.
今,ADOCでも書いています.これも夏休み中にはけりをつけたいなと思っています.
がんばるぜ〜.
Low-intensity electrical stimulation ameliorates disruption of transverse tubules and neuromuscular junctional architecture in denervated rat skeletal muscle fibers.
(低強度の電気刺激はラット除神経筋の神経筋接合部の構造および横行小管の障害を改善する)
博士の学位論文です.実はこの論文,95%くらい投稿することを諦めていました.最後まで指導してくださった先生をはじめ,様々な方に感謝申し上げます.科研費からも助成をいただきました.本当にありがとうございました.ボクの人生って,本当に最後の最後で様々な方に救っていただいています.最後まで追いつめられないよう,事前事前に予防しながら頑張っていきたいと思います.
今,ADOCでも書いています.これも夏休み中にはけりをつけたいなと思っています.
がんばるぜ〜.
2010年8月25日水曜日
教育ってあきらめちゃだめだなー
かみさんの一言。
あんたはいっつも仕事効率化の本ばっか読んでるけど、
いつになったら効率よくなるとねと真顔で言われたtomoriです。
こ、これは趣味だよ、とよく分からない事を言いました。
今日会議から帰ると廊下に学生Aさんが立ってました。
なんか泣きそうだったので研究室で話を聞きました。
Aさんはあまり真面目な学生ではなく、怒っても誉めても何をしても響きませんでした。
でも近頃は、心を入れ替えて頑張っていました。
それだけでも僕は嬉しかったのですが、
今日、Aさんは自分なりに授業で頑張ったのに、
それをうまく認めてもらえずに悔し涙していたのでした。
今までは何を言われたとしても受け流していた感じでしたが、
とめどなく涙がでて来るくらい頑張ってたんだなと思って、
僕も諦めずに応援してよかったなと思いました。
きっとその一生懸命努力した経験は、
Aさんの将来のためになるでしょう。諦めずにがんばれ!
今の学生は昔とは違う、といろいろと避難されることが多いですが、
彼らは本当に成長できるチカラを持っています。
変える、じゃなくて、信じて、適宜水を与え、芽が出るまで待つしかないのです。
彼らはどう動けばいいのかが分からないのです。
よって行動を注意すべきで、人格を否定することがあってはいけません。
僕も若いころは感謝もしらない本当にバカな人間でした。
親、親戚、友達、教員、先輩、後輩、かみさんは、そんな僕を信じてくれました。
きっと皆さんもそうではないでしょうか。
今になって気づくことばかり。
あの頃は何も分からなかったけど…
思い返すだけで、穴を掘ってでも入りたい気持ちです。
そう思って、教育の奥深さと、もどかしさと、楽しさを今日しみじみと感じました。
この仕事について良かったなぁ。
あんたはいっつも仕事効率化の本ばっか読んでるけど、
いつになったら効率よくなるとねと真顔で言われたtomoriです。
こ、これは趣味だよ、とよく分からない事を言いました。
今日会議から帰ると廊下に学生Aさんが立ってました。
なんか泣きそうだったので研究室で話を聞きました。
Aさんはあまり真面目な学生ではなく、怒っても誉めても何をしても響きませんでした。
でも近頃は、心を入れ替えて頑張っていました。
それだけでも僕は嬉しかったのですが、
今日、Aさんは自分なりに授業で頑張ったのに、
それをうまく認めてもらえずに悔し涙していたのでした。
今までは何を言われたとしても受け流していた感じでしたが、
とめどなく涙がでて来るくらい頑張ってたんだなと思って、
僕も諦めずに応援してよかったなと思いました。
きっとその一生懸命努力した経験は、
Aさんの将来のためになるでしょう。諦めずにがんばれ!
今の学生は昔とは違う、といろいろと避難されることが多いですが、
彼らは本当に成長できるチカラを持っています。
変える、じゃなくて、信じて、適宜水を与え、芽が出るまで待つしかないのです。
彼らはどう動けばいいのかが分からないのです。
よって行動を注意すべきで、人格を否定することがあってはいけません。
僕も若いころは感謝もしらない本当にバカな人間でした。
親、親戚、友達、教員、先輩、後輩、かみさんは、そんな僕を信じてくれました。
きっと皆さんもそうではないでしょうか。
今になって気づくことばかり。
あの頃は何も分からなかったけど…
思い返すだけで、穴を掘ってでも入りたい気持ちです。
そう思って、教育の奥深さと、もどかしさと、楽しさを今日しみじみと感じました。
この仕事について良かったなぁ。
登録:
投稿 (Atom)