2010年11月15日月曜日

リハ医療におけるDecision-aidとShared decision-makingの可能性

Clip to Evernote
4歳になった娘に自転車の乗り方を教えました.tomoriです.
ホントにOTかと言いたくなるくらい教えるのが下手でした.

さて,今日もRCTではないですが(てかあまりいい論文が探せない),リハ医療におけるDecision-aid(DA)とShared decision-making(SDM)に関する論文を読みました.2010ですので,やはりリハも流れはDecision-aidに向いているのでしょうか? 目的は,ほうほういいんじゃない,と思ったのですが,方法で回収率が低いことに気づき,まあSDMに興味ある医者が回答したのか→リハの世の中の流れまではSDMやDAに向いていない→やっぱりボクはオタクか! と思ってしまいました.冗談ですが,今や情報はwebで手に入る時代です.そうなると患者さんも必ずいろいろ聞いてくると思います.また聞いてこない患者さんにもこちら側が分かるように説明する必要があると思います.今までは本人の価値観や経験によって行われてきた部分ですが,それではやる人とやらない人,出来る人と出来ない人に極端に分かれる.なのでDAを使って,その溝を埋めましょうという世の中の流れだと思います.リハは比較的SDMを実践してきたと思いますが,より一層のSDM実践に向けて,ADOCをブラッシュアップしていきたいと思います.


J Rehabil Med. 2010 Jun;42(6):598-604.

The potential for shared decision-making and decision aids in rehabilitation medicine.
リハ医療におけるDecision-aid(意思決定支援器具)とShared decision-making(協働的意思決定)の可能性

van Til JA, Drossaert CH, Punter RA, Ijzerman MJ.
HTRS, University of Twente, Enschede, The Netherlands. j.a.vantil@utwente.nl

Abstract
OBJECTIVE: Shared decision-making and the use of decision aids are increasingly promoted in various healthcare settings. The extent of their current use and potential in rehabilitation medicine is unknown. The aim of the present study was to explore the barriers to and facilitators of shared decision-making and use of decision aids in daily practice, and to explore the perceptions of physical and rehabilitation medicine (PRM) physicians toward them.
恊働的意思決定と意思決定支援器具の使用は様々なヘルスケア場面で徐々に促進されている.リハ医療における可能性と近年の使用範囲は不明である.本研究の目的は,日々の実践における意思決定支援器具の使用と恊働的意思決定の促進と障壁について調査すること,そしてそれに対する身体的・リハ医療(PRM)医の認識を調査することとした.

METHODS: A cross-sectional survey of 408 PRM physicians was performed (response rate 31%).
408名の臨床医に対する横断的調査研究(回答率31%)

RESULTS: PRM physicians expressed the highest levels of comfort with shared decision-making as opposed to paternalistic and informed decision-making. The majority reported that shared decision-making constituted their usual approach. The most important barriers to shared decision-making were cases in which the patient received conflicting recommendations and when the patient had difficulty accepting the disease. Key facilitators were the patient's trust in the PRM physician and the patient being knowledgeable about the disease and about treatment options. PRM physicians' attitudes towards the use of decision aids to inform patients were moderately positive.

PRM医はinformed decision-making(情報提供型の意思決定)とpaternalistic decision-making(父権主義の意思決定)と対照的に,恊働的意思決定に高い快適さを示した.大部分は恊働的意思決定は彼らの通常のアプローチに取り入れていると報告した.恊働的意思決定の最も重要な障壁は,患者が相反する勧告を受けた場合や,患者が障害を受け入れるのが困難な場合であった.促進の鍵となるものは,PRM医に対する患者の信頼と,治療の選択肢や疾患についての患者の知識であった.患者へ情報提供するための意思決定支援器具の使用に関するPRM医の姿勢は,適度に前向きだった.

CONCLUSION: Shared decision-making appears to have great potential in the rehabilitation setting. Increasing the use of decision aids may contribute to the further implementation of shared decision-making.

恊働的意思決定はリハの環境においてとても大きな可能性があるようである.意思決定支援器具の使用を拡大することは,恊働的意思決定の更なる実行に寄与するかもしれない.

PMID: 20549167 [PubMed - indexed for MEDLINE


]

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...