tomori@宮古島です.
おばあが危篤で帰省中です.おじいは若い時に亡くなったので,
一人で5人の子供を育ててきた,おばあ.痩せこけてしまった.
おばあが作るキャンベルスープ美味しかったなー.
さて,僕の作業療法にもっとも影響を与えた論文を紹介します.
21世紀の作業療法を目指して Evert M, 長谷龍太郎. OTジャーナル31. 1997.
13年前.学生のころ図書館で見つけてたまたま見つけて,今でも良く読み返しています.
「われわれOTは人間の作策遂行 (occupational performance)を扱っています.片麻痺や脊悩損傷を扱っているのではありません.いいですか,人間の作業遂行なのです.それは息者としての死期が近づいた者としての職業人や学生としてのさまざな場面での作業遂行なのです」
→僕が学生のころはばりばりの機能訓練の授業でした.別に作業療法ってこんなもんだろうと疑ってもいませんでした.しかしこの文章を読んで,作業療法の良いところはこれだ!と震えたのを覚えています.それから,周りがどんなに反対しても,あいつはおかしいと言われても,「作業遂行」にこだわってきました.
そして偶然にもADOCが生まれました,非常に嬉しいことに,ADOCの名付けの親は,この論文の著者で,僕の今の上司の長谷先生です.
「患者に稚拙な活動を押しつけて,幼稚園児のように扱い,混乱させるのはやめてほしいのです」
→学生ながらに,作業療法でカラオケやスケートボードをして,患者さんに意味あるのかなと生意気に思っていました.今日もおばあの家を掃除していて,デイケアでやっていた塗り絵を見つけて,臨床にいたころ塗り絵は良く患者さんにやってもらったけど,寂しい気持ちになりました.作業遂行とは何でもいい訳ではなくて,本人にとって意味のある作業じゃないといけない.だから皆が意味のある作業を見つけられるようにADOCを開発しました.
「私はセラピス卜が「私は患者の治療しか頭にありません」という発言を聞くたびに嫌な気持ちになりました.そのセラピストには作業療法が分かっていないのです.社会で生活している以上,セラピストは患者と一対一の訓練を行っているだけでは間違っています」
→社会参加が作業療法の最終的な目標です.患者さんだけでなく,社会(環境)をもかえなければいけません.作業療法って受ける患者さんからすれば,とっても嬉しいだろうと勝手ながら思っています.だって僕が患者さんなら機能訓練はやらない.我慢,きつい思い,痛い思いまでして長生きしたくない.でも自分にとって大事な作業をすることって他人には分かりづらいだけでなく,患者さん本人も分かっていないことがしばしあ.またリハビリテーションという言葉自体が生む誤解も重なって,作業療法の良さが社会には分かりづらいものになっているのは事実です.だからADOCは,患者さんや家族,他職種にも分かりやすい説明ができるように書面化できるようにしました.
温故知新.僕にできることは先人の教えを次につなぐことだけです.
2011年4月28日木曜日
2011年4月21日木曜日
ADOC Appstoreの審査中
ポジティブバカ党代表の tomori です.
先日ADOCをAppstoreの審査に申請しました.
レキサスさんとskypeの画面共有機能を使いながら.
これはフリーです.便利な世の中ですね.
ADOCですが,途中保存機能なども実装して,より使いやすくなっています.
少し動作がやや不安定になることもあるのですが,
とにかく早くリリースしたいという僕の判断で,申請しました.
いろいろと皆さんからご意見いただき,皆さんと一緒に育てていきたいと思っています.
気になるお値段は… 2500円となりました.
もちろんレキサスさんからの販売なので,僕には一銭も入りません.
なるべく安くで提供したかったのですが,
これからもっともっと面白い展開を考えているので,
その開発・運用資金とお考えください.
布団の中で,アイデアを逃がさないようにと,
たまたまあった入試要項の裏に必死にスケッチしてから約2年.
最初はファイルメーカで自分で作ろうかと思っていましたが,
幸運にも色んな方,研究費などのご支援をいただき,ようやく形になりそうです.
でもADOCのリリースはあくまで序の口,幕開けです.
ADOC project の目的は
一人でも多くのクライエントが「これやりたい!」と意思決定に参加すること.
それを実現することで一人でも多くのOTが楽しく仕事ができるようになること.
の2つです.
その目的のために,微力ながらがんばっていきたいと思います.
先日ADOCをAppstoreの審査に申請しました.
レキサスさんとskypeの画面共有機能を使いながら.
これはフリーです.便利な世の中ですね.
ADOCですが,途中保存機能なども実装して,より使いやすくなっています.
少し動作がやや不安定になることもあるのですが,
とにかく早くリリースしたいという僕の判断で,申請しました.
いろいろと皆さんからご意見いただき,皆さんと一緒に育てていきたいと思っています.
気になるお値段は… 2500円となりました.
もちろんレキサスさんからの販売なので,僕には一銭も入りません.
なるべく安くで提供したかったのですが,
これからもっともっと面白い展開を考えているので,
その開発・運用資金とお考えください.
布団の中で,アイデアを逃がさないようにと,
たまたまあった入試要項の裏に必死にスケッチしてから約2年.
最初はファイルメーカで自分で作ろうかと思っていましたが,
幸運にも色んな方,研究費などのご支援をいただき,ようやく形になりそうです.
でもADOCのリリースはあくまで序の口,幕開けです.
ADOC project の目的は
一人でも多くのクライエントが「これやりたい!」と意思決定に参加すること.
それを実現することで一人でも多くのOTが楽しく仕事ができるようになること.
の2つです.
その目的のために,微力ながらがんばっていきたいと思います.
2011年4月14日木曜日
OTで大学院進学を考えている方へ
今日スーパーで金ちゃんヌードルを見つけました.tomoriです.
2)の方は色んな願望があると思います.
分かりやすく言えば,多少ずうずうしいほうが良い,ということになります.
学費払ったんだから,それなりに勉強させてもらいます的な.
小さい頃,宮古島のサトウキビ畑でよく食べました.あの卵とエビが旨いんだよなー.
さて,最近は作業療法でも修士,博士が取れるようになり,
進学を考えている方もいらっしゃると思います.
大学院ってどうですか?と聞かれて,僕が最初に答えるのは,
1)教員になるためですか?
2)自己研鑽のためですか?
1)の方は有無を言わさず取ったほうがいいですと答えています.
運転免許のようなものです.
2)の方は話し合いが必要です.
大学院に行けば最新の情報があるんじゃないか?
大学院に行けば頭よくなるのではないか?
大学院に行けば自分の悩みを解決してもらえるのではないか?
2)の方は色んな願望があると思います.
しかし,そんな現実はそんな甘いものではありません(笑).
進学するということは,勉強する場所が与えられるだけのことで,生かすも殺すも自分次第です.
大学院に行って最新の情報を得る
大学院に行って頭よくする
大学院に行って自分の悩みを解決する
全て能動態で考えたほうがいいです.
学費払ってるのに全然教えてもらえないよー,と受動態の方は,
進学するかどうか,今一度考えたほうがいいと思います.
分かりやすく言えば,多少ずうずうしいほうが良い,ということになります.
学費払ったんだから,それなりに勉強させてもらいます的な.
院生が教員をつついて相乗効果を生むという構図が一番よさげですし,周りをみてもそうですね.
また,おおよそ2)の場合は,臨床をしながら進学ということになります.
あまり臨床業務を優先しすぎるのも学びに支障を来します.
まさに「二兎追うもの一兎を得ず」
どうせ勉強するなら,臨床はバイト程度のほうが断然いいです.
以上です.
なぜこんなことを書こうと思ったか.
それは今朝,自分がどの環境に身を置くかって大事だなーと思ったからです.
上をみればきりがない,下をみてもきりがない.
じゃ横をみればいいのかとか,only oneを目指せばいいとか,そういうものではない.
やはり上を見ないといかん.
じゃずっと上の遠い人が数名いたほうがいい.
そうなると進学がすぐ頭に浮かぶが,
進学も入る前に良くよく考えないといかんぜよ,と思って書きました.
登録:
投稿 (Atom)