先日,朝昼晩と冷凍うどんを食べました.tomoriです.
もちろん翌日も翌々日も晩は食べました.
趣味は料理と豪語しているのですが,
正確には「ご飯を作ってあげること」なんだろうと思います.
さて,福島に打合せ+勉強会で伺った際,
侍OTさんの計らいで,芥川賞作家でお坊さんの玄侑宗久さんにお会いすることができました.法事の関係で朝の8時半から少しだけ.
朝からあいにくの雨でした.お寺の隣のご自宅にお邪魔しました.
シンプルな応接間.広い床の間には1枚の掛け軸,お線香が炊いてありました.
玄侑さんは非常に豊富な知識をお持ちの方でした.
歴史,昔の言葉,精神病,介護保険制度,祖霊神の話など,
非常に様々な話を次々してくださいました.
それで,ADOCのホームページもご覧いただいていました.
ボクは玄侑さんの著書,しあわせる力の中で,
「システム化するということは心が死ぬこと」という主張を読んでから,
ADOCでクライエント中心をシステム化することでOTの心が失われるのではないかと危惧していました.それを玄侑さんに尋ねると,非常にシンプルなお答えをいただきました.
「個を無くすシステムはダメだけど,これは個を追求するシステム化だからいいんじゃないの?」ということでした.なるほど…
さらに,「洗濯なんて本当にやりたいコトのはずがない.それは本当のより高次な欲求を支えるための課題だと思う.ADOCは本当の欲求を支えるものを探すために使われるものではないか」と非常にシンプルかつ的確なコメント….すばらしい洞察力だと思いました.
ボクに置き換えても,料理が好きなら一人でも料理をするでしょう.
でも一人だと料理しないということは,
誰かに食べてもらうことが本当の欲求のような気がします.
ADOCでは,本当の欲求を叶えるための作業の構成,作業探し,
ということになるんでしょう.
帰りに新作 四雁川流景 をいただきました.
短編集なんですが,認知症患者の描写が素晴らしい.
特に Aデール は臨床現場で認知症患者と接しているかたなら,ぜひお勧めです.個人的には 地蔵小路 も面白かったけど.
お勧めです.
2010年9月30日木曜日
2010年9月26日日曜日
ADOC→ワクワク感
ブログの最初の2行が好きー! と皆さんからお誉めの言葉をいただきます.
ありがとうございます.でも,たまには内容も誉めてもらいたいtomoriです...
いやいや,ボクの文章はどうでもいいんですが,
最近はADOC project のメンバーさんのメールを紹介しています.
これがホント面白いんですよ.
今日はADOCのワクワク感が伝わるメールです.
ごきげんリハビリクリニック(沖縄県)
田中裕子さん(作業療法士)からの物語...
昨日、初めてADOCをデイサービスの利用者さんにとりました!!
初めてで試行錯誤でしたが、感激しました。
やはりADOCは良い!ですね。
今回評価させて頂いた方は、
内科疾患より、廃用症候群のあるAさんです。
評価中、「すごい!!何これ!!上等!」と興奮気味に話すAさん。
いつも受身的なAさんが、身をのりだし、
「私がタッチして良い!?」と、クリックしまくっておられました。
(いつもなら、巧緻性低下でエレベータのボタンも押してくれないのですが…。)
巧緻性が低下していても、一生懸命自分で操作しながら、
やりたい作業や重要な作業などを考えていました。
評価後のアンケートでも、「この評価良いね。目標がはっきりした!」と興奮気味。
そうえいば以前、この方にある面接評価をしたことがあります。
このときは、評価したことで、
今まで見えてこなかった本人さんの想いや作業有能性などに気づいたのですが、
具体的なやりたい作業まで上がってきませんでした。
今回、ADOCで評価する中で、今まで作業剥奪の状態にあったであろう彼女が、
「新聞読みたいけどぐちゃぐちゃにしちゃうの。」
「選挙にいかないとね。」などの語りも出てきました。
さらにさらに、色々な話も聞け、充実した時間でした。
まだ1人にしか評価できていないのですが、感激してメールしました。
ーーーー終ーーーー
ADOC project では,
1)一人でも多くのクライエントが目標設定の意思決定に参加すること
2)それによって作業療法士が楽しく仕事できること
を目標としています.
まさにその通りの物語だったと思います.
作業療法の自信,やりがい,ワクワク感って,
「クライエントのやりたいことを支援できている!」
と実感した時ではないでしょうか? 私はそう思います.
ありがとうございます.でも,たまには内容も誉めてもらいたいtomoriです...
いやいや,ボクの文章はどうでもいいんですが,
最近はADOC project のメンバーさんのメールを紹介しています.
これがホント面白いんですよ.
今日はADOCのワクワク感が伝わるメールです.
ごきげんリハビリクリニック(沖縄県)
田中裕子さん(作業療法士)からの物語...
昨日、初めてADOCをデイサービスの利用者さんにとりました!!
初めてで試行錯誤でしたが、感激しました。
やはりADOCは良い!ですね。
今回評価させて頂いた方は、
内科疾患より、廃用症候群のあるAさんです。
評価中、「すごい!!何これ!!上等!」と興奮気味に話すAさん。
いつも受身的なAさんが、身をのりだし、
「私がタッチして良い!?」と、クリックしまくっておられました。
(いつもなら、巧緻性低下でエレベータのボタンも押してくれないのですが…。)
巧緻性が低下していても、一生懸命自分で操作しながら、
やりたい作業や重要な作業などを考えていました。
評価後のアンケートでも、「この評価良いね。目標がはっきりした!」と興奮気味。
そうえいば以前、この方にある面接評価をしたことがあります。
このときは、評価したことで、
今まで見えてこなかった本人さんの想いや作業有能性などに気づいたのですが、
具体的なやりたい作業まで上がってきませんでした。
今回、ADOCで評価する中で、今まで作業剥奪の状態にあったであろう彼女が、
「新聞読みたいけどぐちゃぐちゃにしちゃうの。」
「選挙にいかないとね。」などの語りも出てきました。
さらにさらに、色々な話も聞け、充実した時間でした。
まだ1人にしか評価できていないのですが、感激してメールしました。
ーーーー終ーーーー
ADOC project では,
1)一人でも多くのクライエントが目標設定の意思決定に参加すること
2)それによって作業療法士が楽しく仕事できること
を目標としています.
まさにその通りの物語だったと思います.
作業療法の自信,やりがい,ワクワク感って,
「クライエントのやりたいことを支援できている!」
と実感した時ではないでしょうか? 私はそう思います.
2010年9月25日土曜日
「作業の始まり」を支援するADOC
胃薬をビールで飲むtomoriです.
なかなか体調が良くならないのを,
薬の副作用だとか,医者が生活指導をしないからだとか言ってます.
そろそろ言い訳やめよう.
さて,今日もADOCによって生まれた物語を紹介します
ごきげんリハビリクリニック(沖縄県) 原田伸吾さん(作業療法士)からです。
これは読みごたえあります! 面白い.
ADOCの魅力を感じることができると思いますので,ぜひ最後までお付き合いのほど.
今日は新規の利用者さんの初期評価にADOCを使用しました。
ADOCの前に面接をしていたのですが、その方はお家の中でだいたいのことはご自分でされていたので「今の生活で満足している。」と話され、具体的な作業は抽出できませんでした。その後ADOCを使用しました。
そうするとドライブや旅行、外食、友人との交流、家族との交流、会話が抽出できました。その後、利用者さんが満足する作業形態が知れました。また、発症して10数年経つのですが、発症してから失語症や片麻痺の自分に引け目を感じて、友人と会ってもいないし、連絡もとっていないことがわかりました。そして利用者さんが友人と会いたいと切に願っていたことも。
今回、ADOCを実施させていただいた方、皆さんを通して言えることですが、やはりイラストがあることと、作業がイラストで明確に挙げられていることで、クライエントの中でやりたい作業が明確化されやすいと思いました。また、生活全般の作業に目を向けることもされやすいと思いました。
しかし、逆に言えば作業が94項目とすでに挙げられているというところが、真のクライエント中心なのか? のような批判をもたれるところにもなるのかもしれないなと思います。でも僕はADOCの各カテゴリーに用意されている「その他」がこのような批判の答えになっているように思っています。今回、数名にADOCをとっていて、「その他」の作業は、よっぽど自分の中で明確な作業を持っている方以外は出てきませんでした。
しかし、僕はADOCで抽出された作業が可能化されていく中で、クライエントはより多くの作業を求めていくと思います。こういった意味で、ADOCはクライエントの「作業の始まり」を支援できるのだと思います。ですからクライエントによっては、作業療法を行なっていく中で「その他」が増えていくことになるのではないかと感じています。このようなことからも、ADOCはクライエント中心だと説明できるなと自己解釈してます。
まとめると、ADOCはクライエントの望む作業を、面接のみで行なうよりも数段抽出しやすかったということです。
以上です。原田さんありがとう!
なかなか体調が良くならないのを,
薬の副作用だとか,医者が生活指導をしないからだとか言ってます.
そろそろ言い訳やめよう.
さて,今日もADOCによって生まれた物語を紹介します
ごきげんリハビリクリニック(沖縄県) 原田伸吾さん(作業療法士)からです。
これは読みごたえあります! 面白い.
ADOCの魅力を感じることができると思いますので,ぜひ最後までお付き合いのほど.
今日は新規の利用者さんの初期評価にADOCを使用しました。
ADOCの前に面接をしていたのですが、その方はお家の中でだいたいのことはご自分でされていたので「今の生活で満足している。」と話され、具体的な作業は抽出できませんでした。その後ADOCを使用しました。
そうするとドライブや旅行、外食、友人との交流、家族との交流、会話が抽出できました。その後、利用者さんが満足する作業形態が知れました。また、発症して10数年経つのですが、発症してから失語症や片麻痺の自分に引け目を感じて、友人と会ってもいないし、連絡もとっていないことがわかりました。そして利用者さんが友人と会いたいと切に願っていたことも。
今回、ADOCを実施させていただいた方、皆さんを通して言えることですが、やはりイラストがあることと、作業がイラストで明確に挙げられていることで、クライエントの中でやりたい作業が明確化されやすいと思いました。また、生活全般の作業に目を向けることもされやすいと思いました。
しかし、逆に言えば作業が94項目とすでに挙げられているというところが、真のクライエント中心なのか? のような批判をもたれるところにもなるのかもしれないなと思います。でも僕はADOCの各カテゴリーに用意されている「その他」がこのような批判の答えになっているように思っています。今回、数名にADOCをとっていて、「その他」の作業は、よっぽど自分の中で明確な作業を持っている方以外は出てきませんでした。
しかし、僕はADOCで抽出された作業が可能化されていく中で、クライエントはより多くの作業を求めていくと思います。こういった意味で、ADOCはクライエントの「作業の始まり」を支援できるのだと思います。ですからクライエントによっては、作業療法を行なっていく中で「その他」が増えていくことになるのではないかと感じています。このようなことからも、ADOCはクライエント中心だと説明できるなと自己解釈してます。
まとめると、ADOCはクライエントの望む作業を、面接のみで行なうよりも数段抽出しやすかったということです。
以上です。原田さんありがとう!
2010年9月24日金曜日
有言実行の使い方
最近元気がないtomoriです。
持論では「元気は出すもの」なので、
正確に言えば、元気が出せないtomoriなんだと思います。
これまで、たくさんの方々との出会いによってADOC project が急激に発展しています。
ついに作業療法の効果に挑戦することまで...
初めて作業科学のClarkさんたちのRCTの論文を読んでから7年。
いつかは自分でもやってみたいなとずっと想っていました。
ADOCを介したたくさんの出会いは、有言実行から生じたものであることは間違いないです。
でも有言実行にはプレッシャーが伴います。言ったからにゃやらねばという。
これまで、ナマケモノの僕はそのプレッシャーを利用して自分で自分の尻を叩いて来たわけですが、
最近、お前にホントにできるのか? 言ったからには計画どおりに進めないといけないのでは?
という観念に縛られつつあります。それで元気がだせないのでしょう。
つまり、周りから何か言われたわけでもないのに、
自分で無駄にブレーキをかけて、元気が出せずにいます。
でもこうやって書いてみると、つまらない悩みに見えてくるから不思議です。
僕は有言実行でいきたいと思います。
だってナマケモノかつ無能なので、一人じゃ何一つできないから。
有言実行→ 自分にプラスになる言葉を並べて、自分の未来を創っていこうと思います。
7年前はただの幻想だったのが、
今では、できるかできないか分からないけど頑張ればできるかもしれない
というところまできてます。
その大事な局面で、自分でブレーキかけるという非効率な行動がいかにも僕らしい(笑)
有言実行の上手な使い方を忘れないためにも、もっと書いていこう、話していこうと思います。
この件に関係しているわけではないですが、
10月に沖縄に打ち合わせに行くことにしました。
沖縄の皆さんとADOC projectについて語り合って、いちから出直し。
毎日、今日から出直しだと言ってるtomoriでした。
持論では「元気は出すもの」なので、
正確に言えば、元気が出せないtomoriなんだと思います。
これまで、たくさんの方々との出会いによってADOC project が急激に発展しています。
ついに作業療法の効果に挑戦することまで...
初めて作業科学のClarkさんたちのRCTの論文を読んでから7年。
いつかは自分でもやってみたいなとずっと想っていました。
ADOCを介したたくさんの出会いは、有言実行から生じたものであることは間違いないです。
でも有言実行にはプレッシャーが伴います。言ったからにゃやらねばという。
これまで、ナマケモノの僕はそのプレッシャーを利用して自分で自分の尻を叩いて来たわけですが、
最近、お前にホントにできるのか? 言ったからには計画どおりに進めないといけないのでは?
という観念に縛られつつあります。それで元気がだせないのでしょう。
つまり、周りから何か言われたわけでもないのに、
自分で無駄にブレーキをかけて、元気が出せずにいます。
でもこうやって書いてみると、つまらない悩みに見えてくるから不思議です。
僕は有言実行でいきたいと思います。
だってナマケモノかつ無能なので、一人じゃ何一つできないから。
有言実行→ 自分にプラスになる言葉を並べて、自分の未来を創っていこうと思います。
7年前はただの幻想だったのが、
今では、できるかできないか分からないけど頑張ればできるかもしれない
というところまできてます。
その大事な局面で、自分でブレーキかけるという非効率な行動がいかにも僕らしい(笑)
有言実行の上手な使い方を忘れないためにも、もっと書いていこう、話していこうと思います。
この件に関係しているわけではないですが、
10月に沖縄に打ち合わせに行くことにしました。
沖縄の皆さんとADOC projectについて語り合って、いちから出直し。
毎日、今日から出直しだと言ってるtomoriでした。
2010年9月21日火曜日
失語症のクライエントとADOC
3歳の娘と相撲を取っても絶対に負けてあげないtomoriです.
「自分が負けるまでやめない!,ぱっきょーい,のこった----!!」
と向かってくる突っ込みどころ満載の娘です.
勘違いと粘り強いという点では父親似ですね.
さて,ADOCによって生まれた物語を紹介します.
あるADOC projectのメンバーからです.
クライアントは右麻痺,男性,失語のため理解力に問題あり.
詳しいコミュニケーションが困難.
どんな思いを秘めているのか・・
それを共有したく、本日ADOCを施行してみました。
単語・短文で伝えながら、ゆっくりと進めていくと、
* 家族との団欒が恋しいこと
* 毎日ラジオで歌謡曲を聞くのが楽しみだったこと
* 新聞やニュースを見るのが大切な日課であったが、
今は見ても内容が良く分からなくてつまらないこと
* お風呂が元々大好きで、ジムではサウナやミストシャワー
などを長時間楽しんでいたこと
* カメラが昔から好きで、高価なレンズを二本もっていること
などなど、色々な語りが聞かれました。
当初、認知・高次脳に問題が無いクライアントでなければ実施は難しいのではないか?
という印象を持っていましたが、沢山の語りの表出に正直驚きました。
ということでした.
このお話を寄せてくれた作業療法士さんはインタビューがかなりうまいので,
正直ADOCを使えば誰でもこうなるというわけではないと思います.
ただADOCは,当初作業ベースのインタビューが難しい!
と感じている若いセラピスト向けに開発したものでしたが,
今までインタビューだけでは限界があったクライエントにも適用できそうです.
つまりADOCはインタビュー上手な玄人向けにもなりうる,ということ.
失語症を持つクライエントもどんどん意思決定に参加してほしいですね.
自分の人生の目標をかなえるために...
「自分が負けるまでやめない!,ぱっきょーい,のこった----!!」
と向かってくる突っ込みどころ満載の娘です.
勘違いと粘り強いという点では父親似ですね.
さて,ADOCによって生まれた物語を紹介します.
あるADOC projectのメンバーからです.
クライアントは右麻痺,男性,失語のため理解力に問題あり.
詳しいコミュニケーションが困難.
どんな思いを秘めているのか・・
それを共有したく、本日ADOCを施行してみました。
単語・短文で伝えながら、ゆっくりと進めていくと、
* 家族との団欒が恋しいこと
* 毎日ラジオで歌謡曲を聞くのが楽しみだったこと
* 新聞やニュースを見るのが大切な日課であったが、
今は見ても内容が良く分からなくてつまらないこと
* お風呂が元々大好きで、ジムではサウナやミストシャワー
などを長時間楽しんでいたこと
* カメラが昔から好きで、高価なレンズを二本もっていること
などなど、色々な語りが聞かれました。
当初、認知・高次脳に問題が無いクライアントでなければ実施は難しいのではないか?
という印象を持っていましたが、沢山の語りの表出に正直驚きました。
ということでした.
このお話を寄せてくれた作業療法士さんはインタビューがかなりうまいので,
正直ADOCを使えば誰でもこうなるというわけではないと思います.
ただADOCは,当初作業ベースのインタビューが難しい!
と感じている若いセラピスト向けに開発したものでしたが,
今までインタビューだけでは限界があったクライエントにも適用できそうです.
つまりADOCはインタビュー上手な玄人向けにもなりうる,ということ.
失語症を持つクライエントもどんどん意思決定に参加してほしいですね.
自分の人生の目標をかなえるために...
2010年9月18日土曜日
股関節疾患に対するOT
沖縄出身なので冬が嫌いと思いきや,夏も嫌いなtomoriです.
春と秋が好きです.つまりはわがままなんです.
少し涼しくなってきたので,嬉しいですね.
さて,iPad 6台を全国に送って,データ取りをしています.
ADOCを使うなかでクライエントとのエピソードをメールでいただくのですが,
これから,そのエピソードを少しご紹介していこうと思います.
あるメンバーからです.
「私個人でいえば、とても楽しい時間でした。
股関節疾患をもつ若い方でしたから
そんなに私のイメージと差がないかもしれないと思っていました。
その前に、買い物に行きたいと聞いていたので。
でも、実際ADOCで面接してみて、PTAの活動に参加できなかったから
ずっと気兼ねしてたとか、
一人娘さんと旭山動物園に行く約束をしているから
地元の遊園地に変わったらきっと怒るよね、とか。
これまでも作業に焦点を当てることを意識してきたのに、
とても新鮮な気持ちでした。」
ということでした.
このクライエントは急性期病院に入院中ですが,
急性期でも,ちゃんと話をすればやりたい作業は本人から出てくると思います.
結構,上肢はOT,下肢はPTという考え方が未だに根強いですが
作業に焦点を当てて話しを進めることで,
股関節疾患のクライエントでもやるべき事は沢山見えてきます.
この方だと,PTAの活動について話を深めていってもいいし,
旭山動物園に行くことを目標としてもいい.
旭山動物園に行くことを目標としてもいい.
旭山動物園にいくことが目標にある場合と,無い場合では,
同じ平行棒内歩行訓練や四頭筋訓練でも本人のモチベーションはだいぶ違うと思います.
クライエントの目標を明確にして,
いかに今の作業に意味づけや価値を吹き込むかが
いかに今の作業に意味づけや価値を吹き込むかが
作業療法の重要な役割だと思っています.
股関節だからPTとか,上肢骨折だからOTとか
疾患ベースで人を観るのは再考が必要だと思います.
人の作業はそんな単純なものじゃないと思います.
2010年9月16日木曜日
作業療法に挑戦!
夜更かし中のtomoriです.
ていうかだいぶ疲れているけど興奮して眠れないのです.
今日は共同研究者と打合せでした.
もともとは作業療法の主観的な部分の効果を測定するための指標を作ろうと
なんとなくガストで集まった3人でした.
それが4時から9時までの5時間ノンストップで話しました.
最後のころ,ようやく3人のwin-winが見えてきました.
不思議ですよね.
7つの習慣に書いていましたが,
じっくり膝を突き合わせて話し合えば絶対にあるんですね.
お互いにwinになる場所が.そして1+1が4にも5にもなる場所が.
今日もそれを実感することができました.
ADOCを作ってから,そんなことばっかり経験します.
昔からボクを知ってる方はご存知でしょうが,
ボクは専門学校卒のあまり頭はよくないOTです.
でも作業療法は好きです.
だから作業療法に効果があるのかどうか,
難題に挑戦してみたいと思います.
どうぞよろしくお願いいたします.
ていうかだいぶ疲れているけど興奮して眠れないのです.
今日は共同研究者と打合せでした.
もともとは作業療法の主観的な部分の効果を測定するための指標を作ろうと
なんとなくガストで集まった3人でした.
それが4時から9時までの5時間ノンストップで話しました.
最後のころ,ようやく3人のwin-winが見えてきました.
不思議ですよね.
7つの習慣に書いていましたが,
じっくり膝を突き合わせて話し合えば絶対にあるんですね.
お互いにwinになる場所が.そして1+1が4にも5にもなる場所が.
今日もそれを実感することができました.
ADOCを作ってから,そんなことばっかり経験します.
昔からボクを知ってる方はご存知でしょうが,
ボクは専門学校卒のあまり頭はよくないOTです.
でも作業療法は好きです.
だから作業療法に効果があるのかどうか,
難題に挑戦してみたいと思います.
どうぞよろしくお願いいたします.
2010年9月13日月曜日
関東労災病院に行ってきました!
葉山に出かけて店を探せず,結局横須賀に戻ってご飯屋さんに歩いて行くという
無計画性ならNO.1のtomoriです.こりゃライフハックとか言ってる場合じゃないな...
今日は関東労災病院の先生がADOCを見てみたいということで,お邪魔してきました.
実際に患者さんにデモをしてもいいよとなぜか強気で言っていて,
USNと老眼でADOCのイラストがよく見えず,
また左麻痺特有の注意障害がある患者さんで,難航も難航でした.
OTのスタッフみんな見てたので,ちょっと恥ずかしかったのですが,
ADOCはどんなクライエントにでも使える訳はない
そう実感させられました... これも大きな収穫です.
まだまだ改良の余地がありますね.
いろんな作業療法士からコメントをいただいて,
臨床の作業療法士が使いやすいツールになればと思っています.
興味がある方は遠慮なくメールください.
動画もあります
http://www.youtube.com/watch?v=rBz94iNRxes&feature=youtube_gdata
ではでは,今日は寝るか.
無計画性ならNO.1のtomoriです.こりゃライフハックとか言ってる場合じゃないな...
今日は関東労災病院の先生がADOCを見てみたいということで,お邪魔してきました.
実際に患者さんにデモをしてもいいよとなぜか強気で言っていて,
USNと老眼でADOCのイラストがよく見えず,
また左麻痺特有の注意障害がある患者さんで,難航も難航でした.
OTのスタッフみんな見てたので,ちょっと恥ずかしかったのですが,
ADOCはどんなクライエントにでも使える訳はない
そう実感させられました... これも大きな収穫です.
まだまだ改良の余地がありますね.
いろんな作業療法士からコメントをいただいて,
臨床の作業療法士が使いやすいツールになればと思っています.
興味がある方は遠慮なくメールください.
動画もあります
http://www.youtube.com/watch?v=rBz94iNRxes&feature=youtube_gdata
ではでは,今日は寝るか.
2010年9月12日日曜日
福島のOTが熱い!
ホテルの朝食バイキングでカレーを見るとどうしても食べてしまうtomoriです.
もちろん今日も後悔しました.でもきっとまた食べるでしょう.
侍OTさんとの研究打合せをかねて,郡山で勉強会をしました.
ボクはクライエント中心が作業療法になぜ必要かを話しました.
そして侍さんの回復期病棟の事例を4例紹介していただきました.
これが素晴らしかったんです!
内容違っていたらすみません.
- 片麻痺,USNのため不安だらけのおばさん.不安とやりたい作業の葛藤の中でチーズケーキを作ったことが,「やってみればできる,作業は継続できる」という自信になり,退院時の日記では「人間すてたもんじゃない! (色々すると歩く練習の時間が減るとの他人の意見に対して) こんなに自分が変われるのに,何てもったいないことを言うんだろう」と書いていたそうです.
- 座位もとれないくらい重度片麻痺を抱えているおばあちゃん.色々話しを聞くと柏餅を孫に作ってあげたい!という希望があり,まず柏餅のレシピを作った.そしてそれを掲示して,皆で作ろうと盛り上げて,実際に作ったところ,「片手効かないの忘れてたー(爆笑)」というくらい笑顔が見られたそうです.もちろん片手だったので形は崩れたけども,味は変わらない柏餅だったそうです.退院時には,「ここまで元気になれると思わなかった.一人で出来ないけど手伝ってもらえればできる」と話していたそうです.
- 認知症でMMSE4点のおばあちゃん.病棟もちょっと手に負えないくらいの症状だったけども,作業療法士は環境の変化によって混乱していると判断し,本人の語りの中から野菜作りを導入.やがて落ち着き,非現実的な言動は激減.最後には「相棒はどこだい?」と言われるようにまでなったそうです.
- 軽度の片麻痺の頑固おじさん.作業を重要性と緊急性で振り分け,畑仕事,草むしり,色々な作業ができるようになってきたものの,車に乗れないと何も出来ないと思うようになってきた.しかしそこで焦らず,促さず,本人の自己決定を尊重し,作業の価値についてじっくり話していった.いつかしら,本人の語りが現実的,前向きに変わってきた.そして車ではなく,電動車を本人が選択した.googleマップで経路を確認して,電動車で畑まで移動できるようになった.
FIMやAMPSでの量的評価もいれつつ,本人の語りをふんだんに織り交ぜながら,
いかにもその場面が想像できるような質感の発表でした.
しかも侍OTさんの病院は整形疾患が少ないのに自宅復帰率は85%だそうです.
つまりADLもしっかり介入した上で,これらの作業遂行へも着目しています.
そんなこともつゆ知らず,わざわざ「クライエント中心がなぜ必要か」何て,
ボクが話さなくても良かったんじゃ・・・と後悔(笑)
翌日は侍OTさんと一緒に玄侑宗久さんのお話を伺ったあと,
作業療法作品展に連れていってもらいました.
この作品展は,福島全県において,作業療法の患者さんが作った
選りすぐりの作品を紹介するとともに,啓蒙活動を行っていました.
毎年実施されているので,患者さんによっては,
賞をもらうためのモチベーションにもなっているようです.
良い取り組みだと思いました.
福島のOTは熱かったなぁ.
2010年9月9日木曜日
郡山で勉強会します
右脳左脳脳幹とも雑念だらけのtomoriです。
何も考えずにただ座る坐禅。したことないけど人生でもっとも苦痛かもしれません。
あー、できることならぼーっとしたい!
さて、ADOC仲間の侍OTさんとのコラボ企画で、
今週の土曜日に、研究打ち合わせを兼ねて郡山でクライエント中心の勉強会をやります。
いつもは事例を通してクライエント中心の面白さを話していたのですが、
今回は強者の侍さんとその仲間たちが事例を紹介してくださるので、
僕はクライエント中心が作業療法になぜ必要なのか? ということと、
具体的にどう実践するかということで、ADOCを紹介する予定です。
今思えば、学生だった10年くらい前に、クライエント中心を知って衝撃を受けました。
その論文は、障害や病気を見ているのではなく、その人の作業遂行を見ているのです
といった内容でした。
そんなことを言ってると、当時はあいつはヤバイという目で見られました。
今でこそクライエント中心という言葉をかなり耳にするようになっていますし、
作業療法はクライエント中心であるべきだ、という考えを全面的に否定する方はいないと思うのですが、
でもちょっと待ってください。今でも結構臨床で実践されてないと思いませんか?
クライエント中心は大事だと思っているのに、実践できないってどうしてだろう?
無理矢理実践してきた僕にとって、
昔は何が何でも実践するんだという意思が弱いからだ、
もしくはクライエント中心の理論をよく知らないからだと思っていました。
でも色んな方と話したり、調べたりしていくなかで、
それはクライエント中心をやっている仲間同士のマイノリティな考えだし
理論を知ったからといってそう簡単に実践できるものではないと思うようになりました。
なぜクライエント中心が必要なのかという問いに正解はないと思います。
色んなディスカッションから自分たちで最適な解を創っていかなければいけないと思います。
そういう意味を込めて、今回は侍OTさんにコラボをお願いしました。
ちなみに僕はクライエント中心の宣教師ではありませんw
いい作業療法を常に求めているだけで、
もし今後クライエント中心よりいい考えがでてくれば、簡単に考えを変えると思います。
郡山の作業療法士、学生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
何も考えずにただ座る坐禅。したことないけど人生でもっとも苦痛かもしれません。
あー、できることならぼーっとしたい!
さて、ADOC仲間の侍OTさんとのコラボ企画で、
今週の土曜日に、研究打ち合わせを兼ねて郡山でクライエント中心の勉強会をやります。
いつもは事例を通してクライエント中心の面白さを話していたのですが、
今回は強者の侍さんとその仲間たちが事例を紹介してくださるので、
僕はクライエント中心が作業療法になぜ必要なのか? ということと、
具体的にどう実践するかということで、ADOCを紹介する予定です。
今思えば、学生だった10年くらい前に、クライエント中心を知って衝撃を受けました。
その論文は、障害や病気を見ているのではなく、その人の作業遂行を見ているのです
といった内容でした。
そんなことを言ってると、当時はあいつはヤバイという目で見られました。
今でこそクライエント中心という言葉をかなり耳にするようになっていますし、
作業療法はクライエント中心であるべきだ、という考えを全面的に否定する方はいないと思うのですが、
でもちょっと待ってください。今でも結構臨床で実践されてないと思いませんか?
クライエント中心は大事だと思っているのに、実践できないってどうしてだろう?
無理矢理実践してきた僕にとって、
昔は何が何でも実践するんだという意思が弱いからだ、
もしくはクライエント中心の理論をよく知らないからだと思っていました。
でも色んな方と話したり、調べたりしていくなかで、
それはクライエント中心をやっている仲間同士のマイノリティな考えだし
理論を知ったからといってそう簡単に実践できるものではないと思うようになりました。
なぜクライエント中心が必要なのかという問いに正解はないと思います。
色んなディスカッションから自分たちで最適な解を創っていかなければいけないと思います。
そういう意味を込めて、今回は侍OTさんにコラボをお願いしました。
ちなみに僕はクライエント中心の宣教師ではありませんw
いい作業療法を常に求めているだけで、
もし今後クライエント中心よりいい考えがでてくれば、簡単に考えを変えると思います。
郡山の作業療法士、学生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)