さてACRMも最終日です。一度やってみたかったのが、トロントのオフィス街をデカいコーヒー持ちながら颯爽と歩くこと(笑)ちゃんとTimHortonでやりましたよ(笑)
さて、なぜ発表が終わって2日も残ってるかというと、決して遊びたかったからではなく(笑)、最後の最後で目標設定のレクチャーがあったからです。講師は、1年前から楽しみにしてた新書 Rehabilitation goal setting: Theory, practice and evidenceの編者で、NZのSiegertと、Levackほか、2名です。
彼らは心理学者などで、つまりPTOTSTではないのですが、コクランでリハの目標設定のレビューもしていて、おそらくリハの目標設定では、世界的に最強のラボだと思います(てか他にやってる人があまりいないw)
講義は一昨日聞いた講義よりはだいぶ良くて(笑)、①目標設定のメタアナリシスから始まり、②目標設定の理論、③実践で気をつけること(SMARTならぬMEARNING)、④失語症患者への目標設定(絵カードを使った)、⑤事例に当てはめると?といった構成でした。もちろん、半分も理解できませんでしたが(苦笑)、同じテーマで研究している身としては、特にエビデンスのところはエキサイティングな内容でした。
理論や具体的な実践について、SDMの原則に基づくべきだとか、MEANINGなど目標設定時の注意点が沢山挙げられていて、確かに納得できる内容でしたが、リアルな臨床場面でそんなこといちいち覚えて注意してできるわけがないです。その辺の解決の糸口がADOCだと確信しています。
レクチャーが終わった後、Siegertに、「本すでに買いましたよ。とても興味深いですね」と言って近づき、「うちらも目標設定におけるSDMを促進するためのアプリを作ってるだが、ちょっとだけ紹介させてもらえないか?」と聞くと、「Of corse, Sure, Sure」ということで、ADOCのデモをしました。
もちろん絶賛でした(笑)てか、こんなんあったんだという感じで、はとまめっぽい様子でした(笑)
僕は言いたいことをその場で英語にすることはできないので、午前中に彼に伝えたい内容を英語でまとめて繰り返し練習しててました(笑)で、ここぞとばかりに「僕は目標設定の重要性を、このアプリを通して広めていきたい。しかしADOCの項目とイラストは東洋文化に基づいている。西洋文化で使うためには、文化間で妥当性の検証が必要だ。そこでおたくのラボと共同研究をすることはできないだろうか?あなたの世界中のネットワークを使って、妥当性の検証をする可能性はあるか?」と尋ねたところ、「OKOK!! ぜひメールくれ」とのことだった。
そしたら、メタアナリシスをしてたLevackが近づいてきて「もしかしてポスター発表してたよね?見た見た」と僕らのRCTに興味津々で、説明したら、「コクランのレビュー時期が昨年?だったから、次の改定ではちゃんと入れるよ」言ってくれました。
RCT、ADOC、COPMとかについてディスカッションして、「ニュージーランド(多分学会)に来たらいいのに?」みたいなことを言ってて、Siegertが「彼は共同研究したいと言ってるよ」と言ってくれたんで、Levackは「PhD持ってるなら学費安いし、交換留学もやってるし、おたくの学生さんをよこしてもらって、一緒にスーパーバイズするのがベストな方法かもしれん」とか言ってくれました。「僕が行きたいよ」と言うと、「マジ?それは良いね!」と盛り上がりました(笑)そのあと、「Sirgertが気にしているのは多分研究費だ。研究するには研究費がいるよ」みたいなことを言ってました。
最後に写真を撮り、メールすることを約束して別れました。別れ際に、失語症への目標設定を話してくれた演者の方が、「君に内省させられたよ」みたいなことを言ってました。
そんなこんなで、今回の学会のミッションはひとまず達成。これからメールのやり取りで、共同研究の可能性を探ってみたいと思います。
その前に、とにもかくにも英語ですね。もう苦手やからと言い訳していられる状況じゃないのは分かってるんですが、なかなか難しいですよね…とYelpで点数が高いビール屋さんで、一人で打ち上げしながら反省してました。
お店は確かに良かったです。店員さんにオススメを聞いたら張り切って持ってきてくれたビール。風味甘み苦味キレがうまく混ざってて、おそらくアルコール高め(笑)最高です。フライドポテトも、お世辞抜きにポテトマニアな僕が今までに食べた中でも一番美味しかったです(笑)サーモンも甘かったー。
しかしトロント来て良かったな。
ではでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿