2013年10月25日金曜日

医療は産業となりうるか?

Clip to Evernote
今日もマックで朝ノマドしてました。tomoriです.最近は急に寒くなってきましたね.これからジーパンの下にスパッツ履いて,冷たいMacのキーボードにストレスを感じながら,また根性試しみたいな日々が続くかと思うとイヤですね〜.やるけど(笑)

さて,先日Smart city week 2013というイベントに参戦してきました.大学業務で色々と予定があったのですが...ごめんなさい.

総務省の方ちよるICTを活用した街づくり,CYBERDYNEさんのHAL,そして数年前から一度聞きたかった,医療法人社団KNI 理事長 北原茂実 先生のお話を聞くことができました.

北原先生は,病院がトヨタを超える日 という本を書かれています.僕も大好きな本なので,ぜひ興味ある方は読んでください.




医療で儲けちゃいけないのか?
北原先生は様々な取り組みをされている外科医兼実業家って感じです.まず医療崩壊は医療費が足りないことに起因するということで,成人する人数と看護・介護の入学定員数から概算すると,1/12は看護や介護職に就いている.だから本当の意味で人手不足ではない.じゃなぜか.給料が安いから仕事が続けられない!(笑)という話や,医療費をしぼるから高齢者がお金を使わなくなり,貯めこんでしまって,総資産はあるのにGDPの減少が止まらない,などの話しから,医療はもっと自由化,産業化することが必要だという話しをされていました.つまり,医療は「総合生活産業」として、これからの産業の中心になりうるということを力説されていました.命を相手の仕事は尊いものだけも、飛行機だって,農業だって,建築だって,何か事故があれば沢山の人の声明に関わる.つまり多くの仕事が人の命を扱っているので,医療だけ特別視するのもどうか,という主張でした.


カンボジアへの医療の輸出
医療は「地産地消」であるべき!と.東南アジアでは,優秀な医師や看護師や国外へ逃げていくばかりか,国内の病院は海外の資本というかデカイ病院が高い金でスタッフを囲い込む事態.それで何が起こっているかというと,普通の方が医療を受けることができないということでした.それではイカンぜよと.カンボジア国内に立派な病院,大学を設立し,地元の人による地元のための医療を育てていくことを支援するという感じでした.また面白いのが,北原脳神経外科病院がある八王子の中小企業を募って海外進出を支援したり,政府や大手企業も募って,そのカンボジアへの輸出をやっていること。すごいマネジメントですね。あと僕の好きなリバースイノベーション.つまり日本では制約が多すぎてできないような診療システムをカンボジアなどで試験的に実施し,将来的に日本の戻せるようにと,そんな狙いもあるようです.


医療と農業の融合
リハビリテーションに関することでは,医療と農業との融合?を考えているそうです.面白かったのが,カンボジアの人が脳外?などのオペを受けるときに,当人の農地を病院が買い取って手術費に当て,病院が持っている農場で職業訓練として働かせて,その賃金で再び自分が売った農地を買い戻させる,というシステムをやっているそうです.ちょっと聞き違えたとこもあるかもですが、発想がすごくないですか(笑)竹林さんからも少し聞いたんですが,やはり東南アジアなどでは働けるかどうかがリハの大きなポイントだそうです.北原先生は地元のニーズに真摯に向き合っているんだろうなと思いました.我が国のリハビリテーションは,作業療法は,クライエントである国民のニーズに本当に真剣に向き合っているのでしょうか…


今の社会について作業療法はもっと真剣に考える必要があるのでは?
ここからは講演を聞いて僕が感じたことをまとめます.もともとリハビリテーションていうか作業療法は職業的復帰に強い意味合いを持ってました。国が豊かになり、リハが医療、福祉シフトしてから、人間的復権みたいな説明になりました。でも僕は,これからは人がやる「仕事」を創りだすことが最も重要な社会の課題だと思っていますし,作業療法でもそこをちゃんと考えてかないとと思っています.もはや,少子高齢化によって生産人口が減ることは分かりきっています.今私たちの仕事は,患者さんを支援し,国全体の公助費から賃金をもらう,というシステムですが,そのサイクルでは今後破綻するんですよね.それだけならまだしも,これからもっともっとコンピューターが仕事を奪っていきます.世の中どんどん便利になっていき、便利になるほどヒマな人が増え(笑)どんどん人の仕事が減るという矛盾.農業も時代はこうなっていくでしょう→ハイテク農業が予想以上に凄いことになってた…

新井※は「健康感の維持もまた作業療法によって達せられる一つの効果であって,有益なる仕事をなす事が出来るという意識を持つほど人間に希望と健康感を与えるものは何物もないだろう」と述べています.僕,この言葉好きなんですよね〜.まぁ、仕事だけじゃないけど、作業療法も,人の筋骨だけでなく,認知機能だけでなく,ADLだけでなく,対象者や家族だけでなく,もう少し社会全体を見渡しながら,自分たちの立ち位置や今後の方向性を考える時期に来ています.視野を広く持ち,国民が困っていることは何なのか,それに応えるにはどうすれば良いのか,人任せにせず,OT一人ひとりが考える必要があると思います.

 ※秋元波留夫,編:新 作業療法の源流.東京:三輪書店,1991.

最後まで読んでくださり,ありがとうございました.








2013年10月20日日曜日

作業療法はふらふらしてますが、それがなにか?(笑)

Clip to Evernote
五年ぶりにマーローズのプリン食べました。tomoriです。初めて食べた時は、なんだこの極上プリンは!と思ったもんですが、今日は一口パク。あれ。んー、もういっちょパク。そ、素朴な味わいやね。いや普通?いやいやこれってパルシステムのプリンの味じゃね?という結論に至りました。味覚は日々変わるものです。

さて、今日は東京都作業療法学会に参戦してきました。なんたって我らがリーダー。メガネさんが学会長です。雨だろうと関係ありません。いや嘘です。朝ちょっとやめようかなと思いました(笑)

メガネさんの学会長講演は面白かったです。


テーマは

東京から発信する新しい作業療法の創造

まず、人口減少、OTの急増、診療報酬の減額、年収減少、医療費パンク、という現実から、将来の見通しはそう明るくないですよ、と。ただ、作業機能障害は色んなところに転がっている。citizenもそのことは潜在的に分かっている。なので、これからはマーケティングを広げないといけない、という提言。例えば、健康高齢者、ニート、生活保護、介護疲れ、失恋、打ち込める事がない人などなど。作業機能障害という観点から、まだ作業療法の知識が役立てるだろうと。そのためには、大学、NPO、士会が協業しなければいけないし、教育で経営学を教えた方が良いとのことでした。


しまいには、コーヒー飲めないけど悩み相談の喫茶店なんかどうだろう、という話になりました。イマイチウケて無かったけど(笑)

でもね、僕はメガネさんらしい先見の明というか、嗅覚の良さなんだろうと思います。これって職域拡大じゃないんです。作業療法は社会に求められることをやっていこうということなんです。それが作業療法の本質であり、強さであり、作業療法が今後無くならないであろう1番の理由なんです。しなやかさが命。逆に言えば、それができなければ淘汰されるでしょう。

機能訓練が求められる時は機能訓練をして、OBPが求められる時はOBPをして、次は何でしょうね。

こういうと、節操がないと自責の念にかられるOTも少なくないと思いますが、ふらふらしてていいじゃん(笑)むしろ僕は芯なんていらないと思う。台風が来たときに最初に折れてしまいますよ。これから大切なのはしなやかさ。これだ!って全てを決めてしまうことは、これだ!と一つのものにすがるのは、今のご時世危ないすね。

そんなことを再確認できた、良い学会でした。


最後まで読んでくださりありがとうございました。




2013年10月16日水曜日

なんか理想的な発達作業療法を見せてもらいました。

Clip to Evernote
大きい子供 tomori です.

さて,昨日はちびっ子OTさんと元ゼミ生を引き連れて,岐阜の熱血OT,Y先生の臨床を見学させていただきました.Y先生は激アツの勉強会もされています.まぁ大きな子ども四人が岐阜に集結した、みたいな感じですかね(笑)

Y先生のいらっしゃる岐阜の西濃地区では,行政,教育,専門家が一丸となって子供を支援するシステムを作ってます。通常,行政はお役所仕事,教育は超保守的,専門家は縦割り社会,なので,この3つが有機的に連携することなど滅多に無いといっても過言ではありません。しかし西濃地区では,西濃圏域連携協議会をベースに強固な連携が取れており,作業療法士も教育現場から信頼され,呼ばれすぎて逆に困っているという状況のようでした.確かに午前中は、保育士、保健師、役所の方が着てました。

また今度できる施設でADOC-Sを導入したいということもあり、少しその辺で意見交換もさせて頂きました。


また当日は,Y先生の綿密なコーディネートで,

1) ちびっ子OTさんが教員や保護者にADOC-Sで面接し,目標設定をする.
2) 直後にそのお子さんへ感覚統合のようなアスレチックを使った遊びの介入を,保育士さんや支援員さんがメインで行う
3) 介入時の振り返りと今後の生活についての検討


という,夢のようなコラボを何と午前午後と2回も堪能させていただきました.細かい内容は書けませんが,僕が感じたことを3つのポイントに絞ってみたいと思います.



1) 目標は子供の作業に設定し,それを何度も何度も確認する

午前は保育士さんと加配の先生をクライエントとして,午後は保護者をクライエントにして,クライエントがその子の将来のために届けたい保育や関わりとは何か?ということを,ADOC-Sで整理,言語化,共有しました.言葉が遅れている,という場合には,そのことで生活上どんなことが気になるのかと子供にどうなって欲しいのか?と作業に焦点を当てていきます.リフレーミングの手法を使って。そして,ちびっ子さんは,面接中に目標について何度も何度も確認してました.そもそも,子供の対応に日々忙しいため,何か将来の目標を立てて,それに向かって取り組むという経験がかなり少ないようです.なので,目標という概念が持ちにくいそうです.成人の中途障害とかだと,前に経験したことがある作業があって,何となくそこを目指すという感じですが,子供の場合には未経験,見えない将来を想像し,創造していくというプロセスです.よって目標は何度も何度も確認する必要があるとのことでした.



2) ニュートラルな観察

いつも思うのですが,デキる臨床家って観察力が半端ないですよね.それには先入観を抜くことが大切です.例えば,言葉が出てきにくいというお子さんでもハイタッチならできた,というと簡単に聞こえますが,だいたいは言葉が出にくいということに着目しているので,ハイタッチができることを見逃しています.友達と交われない,という視点で観ていると,でも教室からは出ていかなかったよねという事実や,友達を心配そうに見つめる目などを見逃していまいます.クライエントにポジティブな見方をして欲しいと思って、ただただポジティブな言葉を並べても、不安が強い保護者や先生には届きません。ましてや心理検査の結果など、正常か異常かの視点を強めるばかりです。そういう意味でも観察は大切だと思います。


3) 健康になるのはクライエント本人

僕らの仲間にホントに共通しているのは,セラピスト「治す」よりもクライエントが「治る」なんですよね.もちろん専門職を放棄しているわけではありません.頭を最大限に活用させ,様々なことをやります.でもあくまで黒子なんですね.本人が自分で健康になったと思わせるような関わりをするんですね.昨日で言えば,巡回相談では支援員さんがクライエントで,支援員さんができるようになることが目標です.ADOC-Sで目標設定後の遊びのセッションは,支援員さんたちが企画したものをやるのですが,最初子供がなかなか参加してくれませんでした.そこでY先生が入って,場が一気に変化し,子どもも楽しそうに様々な遊びにチャレンジしていました.で,最後の振り返りで,Y先生は支援員さんにお詫びしていました.「今日は一つお詫びしなければいけません.皆さんの企画したセッションを乗っ取ってしまい申し訳ございませんでした.最近は上手くいかないのも経験と思ってなるべく入らないようにしているのですが,今日はADOC-Sで目標を共有して,自分でやりたくなってしまったんです.あはは。すみせん」 みたいなコメントをされてました。支援員さんに過度な失敗体験はさせず、でも依存関係にはならず…なかなか出来ないコメントだなぁと思いました。支援員さんたちの目は真剣そのもので、もっと頑張らねば、という表情でした。



------

まぁいつも喋ってるようなトップダウンの内容になってしまいました。しかし僕もそろそろ頭が固くなってきた証拠ですね(笑)何か新たな体験が必要なのかもしれません。




おまけですが、夕飯は念願の洋食OKADAに連れてって頂きました。ホムペかっこいいので、ぜひぜひ見てください。

フレンチを安く腹いっぱい食べさせる、という信念があるそうです(笑) 初日はメニューにないカツカレーめちゃくちゃ美味かったです。しかし残念なことに、その後まさかの体調不良で、もともと二日行く予定で、みんなは赤字メニューというA5ランクの飛騨牛のステーキ丼を笑顔で食ってる隣で、オムライスでした…いやオムライスも美味しかったですよ…はぁ。

最後まで読んでくださりありがとうございました。










2013年10月12日土曜日

創りたいのは体験→事例本.

Clip to Evernote
今日夕飯に作ったチャーハンが中華料理店を凌駕するほどのパラパラさ,そこそこの味だったので,もしやこれで飯食えるんじゃないかと勘違いするほどでした.tomoriです.


さて,今日は東京ドームのふもと,医学書院さんにお邪魔してきました.事例本のデザインについて,デザイナーさんと打合せでした.



まだ全ての原稿も脱稿していないのにデザイン?と思うかもですが,ここは外せないんです(笑) 緊張して一人で汗ダクダクになり,また最悪なことにハンカチを忘れたので,まさかのおしぼりで額の汗をぬぐいながら,デザイナーさんに言いました.

「僕ら編集の4人は,事例本を通して作業療法の楽しさ,面白さを伝えたいんです.そのために,文字だけでなく,楽しそうな作業療法場面の写真を沢山使いたいんです.事例本は,教科書,学術誌,雑誌の三つを融合した新たなジャンルの本にしたいんです.今までにないという意味では,こういう感じで創りたいという見本はないのですが,こういう本にはしたくないという見本なら沢山あります」と,いうことで,部分的に参考になりそうなイメージの本はまさかの全て普通の本や雑誌で(笑),作りたくない本は全てOTの教科書.これらを並べて,思いの丈を伝えました.しかし今日はカバンが海外旅行の時以上に重たかった.

「教科書って聞いてたから固めのイメージかなと思ってましたが,少し柔らかめでいいんですね」ということで,話しは進みました.そして,本文,章扉,コラム,表紙のデザイン... しまいには印刷の方法や紙質について話し合いました(笑).皆さん嫌がらずに真剣に話しを聞いてくださって本当に感謝です.直接お会いできたのも嬉しかったですね.穏やかで優しそうな方でした.

その後,今後の予定について担当者の方と話し合いましたが,3月の日本臨床作業療法学に間に合わせるには,かなりギリギリのスケジュールですよと,「ですよね〜」とまた汗が出てきそうな感じでいっきに現実に引き戻されました(笑).とかく10月中に原稿とか写真とかを揃えないとかなりヤバいということで,やんわりお尻を叩かれました... あいすみません...


-------------

自宅に戻り,カミさんと話していて,AB型って何かを創ることが得意で,エンジニアとか研究者とか向いてるみたいねと.確かにエンジニアとか技術職には憧れるなぁと,先日学生と話してました.

でも,最初に言った通り,僕らが事例本で創りたいのは,本という有形のモノじゃなくって,形のない「体験」なんですよね.表紙が与える「驚き」,手に取ったときの「感触」,読み進めていくときの「そうそう感」,事例を真似して生まれるであろう作業療法の「やりがい」,そして事例報告をまとめる「楽しさ」.そんな感じで,僕らの焦点はあきらかに「体験」です.

まぁそんなこんなで,今日も早起きしているのですが,こうやって原稿でなくブログを書いています(笑) まあコレは目覚めのコーヒーみたいなもんです.助走です(笑)


最後まで読んで下さりありがとうございました.





2013年10月11日金曜日

ADOC・ADOC-S アップデートしました

Clip to Evernote
最近ブログ書いてないねとカミさんに言われました.tomoriです.
すみません,下書きは幾つかあるのですが,なかなか気持ちがのらなくて...


さて,今回はご報告ということで.

ADOCとADOC-Sをバージョンアップしました.

特にADOCに関しては,iOS7にアップデートすると日本語入力が出来なかったということで,ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした.
そんなこんなで,バージョンが7になりました.これが物ベースのツールでは難しいことですよね.ユーザーの皆さんの意見を取りいれながら共創する,って感じが僕は好きです.どうぞご意見などございましたら,ご連絡ください.

ホムペ→ http://adoc.lexues.co.jp/


ADOC-Sも,少しずつ使われてきているようで,イラストによって生活のイメージがわき,お母さんが何を大切にして園に通ってほしいか明確になったとか,耳にしました.また先日,宮古島でも試験的導入が始まりそうな感じです.一方で,会議で使うメリットはないと思う,という意見もあります.ネガティブな意見もありがたいですね.万人うけするものは無いとは思いますが,真摯に受け止め対応を考えていきたいと思います.

サイト→http://adoc-s.lexues.co.jp/

そんなこんなで,ADOC,ADOC-S,どうぞ今後ともよろしくお願いいたします.
いま3番目のADOC for handの開発に向けて,頑張っています〜.

最後まで読んでいただきありがとうございました.




以下,アップデートの内容です.

ADOC
バージョン 1.7 の新機能
iOS7端末でのキーボードの漢字変換ができない事象を修正
iOS7端末でのメーラーが起動できない事象を修正

ADOC-S
バージョン 1.0.1 の新機能
通信時のタイムアウト設定を追加しました。

2013年10月2日水曜日

「ジグソーパズル型学力」と「レゴ型学力」(藤原和博 先生)

Clip to Evernote
小さいころから勉強が嫌いでした.tomoriです.OTを目指すくらいから因数分解を勉強する意味が分かるようになりました(笑)学校に入学するためです.

でも僕は,昔からずーっとずーっと疑問に思っていました.今でも思っています.

なぜ勉強しないといけないのか?

ごにょごにょ難しいことを言う人はいるけど,きっと答えは単純明快なんだろうなと思ってて,ずーっと探し求めています.だから,本屋さんに行ったとき,スッと手にとり,気づいたらレジに並んでいた,というのがこの本.



だって著者すごくないですか? 荒俣宏、内田樹、瀬戸内寂聴、坂東眞理子、福岡伸一、藤原和博、茂木健一郎、養老孟司, ですよ! 本当に僕の好きな人ばかりです.

で,読んでみて,一番納得できたのが,藤原先生.つぎに養老先生.

藤原先生はいつもの通り,勉強の構造を分かりやすいメタファで示してくれました.成長社会(皆一丸となって頑張ろう)から成熟社会(個々を尊重しよう)に移行しつつある.成熟社会では,「正解」ではなく,個々人の「納得解」が重要.そのためには,従来の情報処理力を高める教育から,情報編集力を高める教育に切り替えるように,と.情報処理力は「ジグソーパズル型学力」で,情報編集力は「レゴ型学力」だって(笑) なぜ勉強をしないといけないのか?という子どもは,情報処理力を高めるための従来の学校の勉強は役に立たないと,直感的に感じているのではないか?とのことです.あはは(笑) そうそう,僕もそう思ってました.

もちろん,だからといって,情報編集力だけ高めればよいかというとそうではなくて,情報処理力も必要で,レゴ型能力が高くでも,肝心のブロック(情報処理力?知識?)がなければ組み立てることはできない,みたいに表現していました.納得.

ちなみに,おまけとして,日本が行き詰まっているのは,日本の官僚たちは,究極まで情報処理力を高められた精鋭であって,目指すべき世界観を描くためのレゴ型能力が足りないからだって(笑) おもわず声を出して笑ってしまいました(笑) 

養老先生は,「それは勉強しながら自分で考えることだろ?」てことらしいです.納得したわ〜(笑)勉強とはなんぞやという本質的な話しはどうでもよくて,勉強したくないという子どもの心の根底にあるメッセージを汲み取れと.そもそも学校というシステムに違和感がないほうがおかしいらしい.やっぱりかー(笑) あと,人生に正解や目的があって最短距離を進むのならば,生まれたらすぐ死ねばいいと(笑) グローバルな人材育成とかケチなことを考えるな.悩むことにこそ意味がある.みたいな.養老ぶしで,哲学的ですが,なんか本質に近づいてきた感じがします.


まあ,結局のところ,僕自身の人生につじつまがあう部分だけを選んで納得している(笑).僕の能力は情報編集力に偏っていて,知識は非常に欠けています.でも,知識はWebやパソコンがどんどん補ってくれるとも思っています.Google先生はホント欠かせないツールになりました.僕の頭は空っぽ,スキルは何もないんですが,まわりにすごい知識やスキルを持つ友達がいます.

情報をうまく組み合わせる情報編集力.人と人,アイデアとアイデアをつなげる能力.多くの納得を得るための共感力.そんな勉強はこれから必要だと思います.もちろん不勉強な僕を正当化するつもりは毛頭なくて,はいがんばります(笑)


最後まで読んでくださりありがとうございました.


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...