2011年4月28日木曜日

僕の作業療法のルーツ

Clip to Evernote
tomori@宮古島です.
おばあが危篤で帰省中です.おじいは若い時に亡くなったので,
一人で5人の子供を育ててきた,おばあ.痩せこけてしまった.
おばあが作るキャンベルスープ美味しかったなー.

さて,僕の作業療法にもっとも影響を与えた論文を紹介します.
21世紀の作業療法を目指して Evert M, 長谷龍太郎. OTジャーナル31. 1997.


13年前.学生のころ図書館で見つけてたまたま見つけて,今でも良く読み返しています.

「われわれOTは人間の作策遂行 (occupational performance)を扱っています.片麻痺や脊悩損傷を扱っているのではありません.いいですか,人間の作業遂行なのです.それは息者としての死期が近づいた者としての職業人や学生としてのさまざな場面での作業遂行なのです」

→僕が学生のころはばりばりの機能訓練の授業でした.別に作業療法ってこんなもんだろうと疑ってもいませんでした.しかしこの文章を読んで,作業療法の良いところはこれだ!と震えたのを覚えています.それから,周りがどんなに反対しても,あいつはおかしいと言われても,「作業遂行」にこだわってきました.

そして偶然にもADOCが生まれました,非常に嬉しいことに,ADOCの名付けの親は,この論文の著者で,僕の今の上司の長谷先生です.


「患者に稚拙な活動を押しつけて,幼稚園児のように扱い,混乱させるのはやめてほしいのです」

→学生ながらに,作業療法でカラオケやスケートボードをして,患者さんに意味あるのかなと生意気に思っていました.今日もおばあの家を掃除していて,デイケアでやっていた塗り絵を見つけて,臨床にいたころ塗り絵は良く患者さんにやってもらったけど,寂しい気持ちになりました.作業遂行とは何でもいい訳ではなくて,本人にとって意味のある作業じゃないといけない.だから皆が意味のある作業を見つけられるようにADOCを開発しました.


「私はセラピス卜が「私は患者の治療しか頭にありません」という発言を聞くたびに嫌な気持ちになりました.そのセラピストには作業療法が分かっていないのです.社会で生活している以上,セラピストは患者と一対一の訓練を行っているだけでは間違っています」

→社会参加が作業療法の最終的な目標です.患者さんだけでなく,社会(環境)をもかえなければいけません.作業療法って受ける患者さんからすれば,とっても嬉しいだろうと勝手ながら思っています.だって僕が患者さんなら機能訓練はやらない.我慢,きつい思い,痛い思いまでして長生きしたくない.でも自分にとって大事な作業をすることって他人には分かりづらいだけでなく,患者さん本人も分かっていないことがしばしあ.またリハビリテーションという言葉自体が生む誤解も重なって,作業療法の良さが社会には分かりづらいものになっているのは事実です.だからADOCは,患者さんや家族,他職種にも分かりやすい説明ができるように書面化できるようにしました.

温故知新.僕にできることは先人の教えを次につなぐことだけです.

2011年4月21日木曜日

ADOC Appstoreの審査中

Clip to Evernote
ポジティブバカ党代表の tomori です.

先日ADOCをAppstoreの審査に申請しました.
レキサスさんとskypeの画面共有機能を使いながら.
これはフリーです.便利な世の中ですね.

ADOCですが,途中保存機能なども実装して,より使いやすくなっています.
少し動作がやや不安定になることもあるのですが,
とにかく早くリリースしたいという僕の判断で,申請しました.
いろいろと皆さんからご意見いただき,皆さんと一緒に育てていきたいと思っています.

気になるお値段は… 2500円となりました.

もちろんレキサスさんからの販売なので,僕には一銭も入りません.

なるべく安くで提供したかったのですが,
これからもっともっと面白い展開を考えているので,
その開発・運用資金とお考えください.



布団の中で,アイデアを逃がさないようにと,
たまたまあった入試要項の裏に必死にスケッチしてから約2年.
最初はファイルメーカで自分で作ろうかと思っていましたが,
幸運にも色んな方,研究費などのご支援をいただき,ようやく形になりそうです.

でもADOCのリリースはあくまで序の口,幕開けです.

ADOC project の目的は
一人でも多くのクライエントが「これやりたい!」と意思決定に参加すること.
それを実現することで一人でも多くのOTが楽しく仕事ができるようになること.
の2つです.

その目的のために,微力ながらがんばっていきたいと思います.

2011年4月14日木曜日

OTで大学院進学を考えている方へ

Clip to Evernote
今日スーパーで金ちゃんヌードルを見つけました.tomoriです.
小さい頃,宮古島のサトウキビ畑でよく食べました.あの卵とエビが旨いんだよなー.


さて,最近は作業療法でも修士,博士が取れるようになり,
進学を考えている方もいらっしゃると思います.

大学院ってどうですか?と聞かれて,僕が最初に答えるのは,
1)教員になるためですか?
2)自己研鑽のためですか?

1)の方は有無を言わさず取ったほうがいいですと答えています.
運転免許のようなものです.



2)の方は話し合いが必要です.

大学院に行けば最新の情報があるんじゃないか?
大学院に行けば頭よくなるのではないか?
大学院に行けば自分の悩みを解決してもらえるのではないか?

2)の方は色んな願望があると思います.
しかし,そんな現実はそんな甘いものではありません(笑).
進学するということは,勉強する場所が与えられるだけのことで,生かすも殺すも自分次第です.

大学院に行って最新の情報を得る
大学院に行って頭よくする
大学院に行って自分の悩みを解決する
全て能動態で考えたほうがいいです.

学費払ってるのに全然教えてもらえないよー,と受動態の方は,
進学するかどうか,今一度考えたほうがいいと思います.

分かりやすく言えば,多少ずうずうしいほうが良い,ということになります.

学費払ったんだから,それなりに勉強させてもらいます的な.
院生が教員をつついて相乗効果を生むという構図が一番よさげですし,周りをみてもそうですね.

また,おおよそ2)の場合は,臨床をしながら進学ということになります.
あまり臨床業務を優先しすぎるのも学びに支障を来します.
まさに「二兎追うもの一兎を得ず」
どうせ勉強するなら,臨床はバイト程度のほうが断然いいです.

以上です.
なぜこんなことを書こうと思ったか.
それは今朝,自分がどの環境に身を置くかって大事だなーと思ったからです.

上をみればきりがない,下をみてもきりがない.
じゃ横をみればいいのかとか,only oneを目指せばいいとか,そういうものではない.
やはり上を見ないといかん.

じゃずっと上の遠い人が数名いたほうがいい.

そうなると進学がすぐ頭に浮かぶが,
進学も入る前に良くよく考えないといかんぜよ,と思って書きました.



2011年4月12日火曜日

クライエント中心療法の次のステージへ

Clip to Evernote
生後一ヶ月の次女ですが,長女の同じころに比べて身長体重は小さいのに,
頭位は一緒でした… tomoriです.
この子も僕の悪いDNAを引き継いでしまったか!


さて,作業療法にとってクライエント中心は不可欠.
どの本を見ても書いてあります.
そう明言してないのは日本くらいでしょう.

そこで,日本の作業療法は世界に比べて遅れている.
駄目だ…

なんて思うわけです.
たしかに遅れているとは思うけど,
CL中心ははっきり言って西洋文化で生まれた概念なので,
そのままでは我が国の文化に当てはまらないだけ.
と僕は思う訳です.

温厚,控えめが美徳,相手を敬う,信用する
などの日本人の気質があるわけで,,
自己主張が強い西洋文化の評価がそのまま活用できるとは思えないのです.


また,いろいろ調べてみると,
そもそもCL中心療法がどうだろう,と思いました.
CL中心療法って,Informed consent に似ていませんか?




もともとPaternalismが良くないということでInformed consent が生まれたわけですが,
Informed consent って「CLの意見を尊重する」という名目のプロフェッショナル放棄ともとれませんか?

僕も親父がガンの時に,いろいろ選択肢を説明されて,後は家族で話し合ってくださいと言われ,
で,お前はどう思うんだよ,と突っ込みたくなったことがあります.

つまりInformed consent って,THの発言権を縮小することで,CLの意見を尊重している構造です.
図で表現した通り,CLの大きさは変わらずTHをぐっと小さくすることで,
相対的にCLを優位にした,という構図ですね.

それはCL中心療法にも当てはまるでしょう.
事実,COPM,OSA,Kawa-modelではTHが作業を選択することはできません.
最終決定権はCLにあります.
でも認知症,意識障害,高次脳機能障害,発達障害,妄想のあるCLはどうしますか?
その場合,CL中心療法だと,Who is client ? といって,
周りの人がCLではないか?と無言のプレッシャーをかけてきます.

THは,CLが必要と思っていない作業を,
あなたにはこれが必要です! と勧めることはできません.
なんせCL中心ですから.

もちろんPaternalismからすればCL中心はだいぶいいと思います.
でもそろそろnext stageもありかなと思います.

Shared decision-making (SDM)は,CLの意見を最大限に引き出した上で,
CLとTHが対等な立場で意思決定を行うというものです.

SDMでは,CLの意見を最大限に尊重し,引き出した上で,
THとして必要があれば意見する,ということです.
当たり前と言えば当たり前のことかもしれません.
でもCLの意見を最大限に尊重する,ということが難しいのです.

そこで文明の利器とまでは言わないのですが,
CLの意見を分かりやすい手順で引き出しましょう! ということでADOCを開発しました.
ADOCはイラストを選ぶだけですので,CLも口答だけの面接より意思を表現しやすいと思います.
またTHもiPadの手順に従って面接を進めることができるので,
より分かりやすい構成的な面接になります.
選んだ作業について,なんで選んだか?と話を聞くと,
そのCLの社会背景まで見えてくることがあります.
予備調査では,失語症の方や認知症の方との意思決定の共有に非常に有用だ,
とコメントをいただいています.

CLの意思を最大限尊重した上で,
CLとTHが同じ立場で,意思決定をする.

CL中心からShared decision-makingへ.
ADOCで新しい一歩を踏み出せればと思います.

2011年4月9日土曜日

ADOCは何のためのアプリか?

Clip to Evernote
 頭でっかちのtomoriです.頑固ですが,リアルにデカイという意味もあります.
そのDNAは引き継がれたみたいで,4歳の娘の帽子のサイズはかみさんと同じくらいだった.
オレのせいで...   すまん,娘よ.


作業療法の世界 鎌倉矩子著 作業療法モデル論の時代のあとに P180

作業療法の実践者たちは昔から,作業は人間の営みそのものであり,健康を育むものだという素朴な信念を公理に見立てて,障害者や弱者への介入を行ってきた.しかし専門職という名の職業的生命を保つためには,それが医療の一部だと宣言する必要があった.だが医療の一隅に身を置いてみると,作業療法が,医療を率いる医学とは別の質を帯びていることに気づかないわけにはいかなかった.その自覚を促し合い他者にも認めさせるには,”理論”という武装が必要であった.その試みがあちこちで開花したのが1980代から1990代にかけてであった.”理論家”は時代の代弁者である.キールホフナーの人間作業モデルも,カナダ作業遂行モデルの発展も,AOTAの統一見解作りも,ほとんど同じ時代に進行した.これらはいずれも作業遂行(作業を行うこと)を概念整理したうえで作業療法が何を提供しようとするものかを語ろうとしたものである.


だがこの3つを並べてみると,相違よりむしろ類似のほうに心ひかれる.3つとも結局は,人ー作業ー環境の連環をそれぞれの言葉で語ったのである.
(中略)


全体設計はさておき,実践レベルで使う技術メニューはどの学派もほぼ同じなのである.(中略)ただし,機能改善よりは作業それ自体の実現へ,ボトムアップよりはトップダウンへ,セラピスト主導よりは患者/クライエント協業主義へ,全体の傾向がシフトしつつあるということはできる.


私は大理論としての(つまり設計図としての)作業療法モデル論はもう出尽くしたのではないかと思う.それは歴史的に必要なものではあったが,流れはもはや定まったとみえる.作業療法の次の課題は実践理論もしくは実践技術の充実だ,というのが私自身の考えである.(終)

長くなっちゃいましたが,まさにADOCの論文の緒言にそのまま書けそうな内容です.

ADOCはまさに実践的なツールです.

「作業に焦点を当てた目標設定を共有するため」のアプリです.

イラストは,ICFの活動と参加を基準に94項目あります.
それを選ぶことで,自動的にその作業が目標になります.
それが「作業に焦点を当てた目標設定」です.
Occupation-Based Practiceを促進できると思います.

では「共有するため」とは何か.
ADOCでは,iPadの画面を見ながら,目標設定をCLとTHで一緒に進めることができます.
CLだけでなくTHも作業選択をすることができます.
結果をプリントして共有できます.

shared decision-makingです.
つまり意思決定の共有を促進できると思います.


この二つを合わせて,
ADOCは「作業に焦点を当てた目標設定を共有するため」のアプリです.

2011年4月4日月曜日

ADOCリリース準備

Clip to Evernote
家のmacの無線LAN化に格闘中のtomoriです.
仕事すりゃいいのに.とほほ.


さて,月末のADOCリリースに向けて最終段階です.
今日は共同開発している沖縄のレキサスさんとskypeでミーティングでした.

去年の夏からデモ版を全国の作業療法士に使ってもらっており,
その意見を集約して,さらに機能を追加しました.
途中保存機能,満足度再評価,選んだイラストの保存などです.
これらはADOCによる再評価をスムーズにしてくれると思います.

またマニュアル動画,webサイトもよりわかりやすく作成する予定です.
現在研究論文も投稿中です.


販売形態は,詳細は未定ですが,
1)通常のアプリとしてApp storeから販売する
2)法人向けにインストールしたiPadを販売する
の2種類を予定しています.

ADOCは2-3千円になりそうです.
iPadアプリでは安くないほうですが,
通常の評価キットなどの値段と考えると安いと思います(ちなみに私には入りません)
これはさらなるADOC project発展のための開発経費に当てます.

法人向けでは,必要に応じてサポートを受けられるサービスも検討中です.
機械に弱い方には良いかもしれません.


とかく,ADOC project では,
一人でも多くのクライエントが目標設定の意思決定に参加すること
一人でも多くの作業療法士が楽しく仕事をすること
を目標にがんばっております.

どうぞよろしくお願いいたします.

2011年4月1日金曜日

作業療法を学んでいる全ての方へ

Clip to Evernote
あいにく福祉の心は持ち合わせていません.tomoriです.
親戚にOTを勧められたので受験しました.自分で決めた訳ではありません.

そんな僕が大それたことは言えませんが
今はOTを選んで,教員になって,良かったなぁと心から思っています.

LOVE OT !!




作業療法を学ぶ 2011版

大学での勉強って高校までの勉強とちょっと違うなと感じませんか? 残念ですが,テストで良い点をとれば立派な作業療法士になれる!ということはありません.むしろテストで良い点数を取った学生が実習で苦労し,追試ばかりの学生が活き活きと実習をすることも少なくないです.なぜでしょう….

作業療法は記憶すれば出来るものではないからです.作業療法はマニュアルがない不確実性が高い学問です.例えば,医者は患者さんの症状にあった薬を処方します.薬は禁忌事項や適応,数量など細かく規定されていますので,患者さんの症状をよく理解できれば,ある程度マニュアルに沿って薬を処方することが可能です.しかし作業療法では,患者さんが今よりも健康になるためにはどの作業遂行に着目する必要があるか,患者さんと一緒に考えます.そもそも乙武さんが自分は健康っていうくらい,ですので,健康な人でも自殺をする傍らで,重度障害を持った人が活き活きと生活をします.そのくらい健康って分からないものです.

それに加え,作業療法は作業を扱います.作業とは手工芸だけでなく日常の活動全てが対象となるので,人の作業についても幅広い知識と経験が必要です.一人暮らしをした事が無い学生が,一人暮らしを支援しなくてはいけません.料理のできない人が,自炊を支援しなければいけません.そのためには座学で心身機能の勉強ばっかりしていてもいけないということです.年齢や性別などに関係なく,何でも自分で実際に体験してみる必要があります.

このように人の幸せも複雑,人の作業も複雑.それに環境も加わります.これが正解と定式化できるものではない.まあ,だからうちらの存在意義があるわけで,作業療法士が必要になるわけです.もし誰にでも当てはまるような作業遂行が目標になったら,それは「真の」作業療法評価とは言えません.「家庭復帰」や「ADL自立」なんて目標は作業療法の目標ではありません.目の前の患者さん一人一人の人生,希望,作業,環境,障害をチャンプルー(ごっちゃまぜ)にして,患者さんが幸せになる作業遂行は何か,またどうすればできるようになるのか突き詰めるのです.そうすれば,自ずと作業遂行は一人一人異なるはずです.

「OTなんて自分にはムリだ…」と思わないでください.大学にいるうちにこの仕組みを理解して,少しずつ自分を適応させていけば,将来の混乱は回避できる.いや回避とうより,自分で考える癖がつけばOTが楽しくなると言いたいのです.自分なりに考えた評価を行って,あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら患者さんと一緒に軌道修正しながら目標を達成し,「先生のことは一生忘れません」と言われた時.「俺って人の役に立ってるー」( ̄∇+ ̄)vキラーン と自分に酔いました(笑).福祉の心を持ち合わせていない私は親戚に勧められてOTの学校を受験しましたが,今はこの仕事に就いてよかったと心から思います.

いつか皆さんにも「これだから作業療法ってやめられないよね」と思える日が来るでしょう.それまでの道のりは楽ではないのです.でもOTは自分って人のためになっていると直に感じることができる仕事です.充実感もあり,社会の為にもなる仕事って最高の仕事だと私は思います.

作業療法を学ぶとは? 義務教育ではいかにミスを少なく皆に基礎学力をつけるかでしたが,大学はミスしてもいいのでチャレンジ精神を養うところです.「専門家とは自分の分野で,おかしうるであろう失敗を全て経験した人のことだ」(ニールス・ボーア)と言い切って結構.大学での学習にはもともと正解がないので,正解できなくて当たり前.だから私たちは作業療法について分からないからこそ学費を払ってまで勉強していると切り替えて,どんどん質問しましょう.そして書きましょう.それが考える力を養う近道です.考えましょう.
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...