2011年1月30日日曜日

ADOCは生後5ヶ月

Clip to Evernote
これでも一児の父.tomoriです.
もうすぐ2番目が産まれてくる予定です.
結婚するとか家族が増えるとかって,大変なことも増えるけど幸せも増える.
全ての喜怒哀楽の分母が増えるということなんだろうと思います.



一応ADOCの生みの親も僕です.
色んな方の協力をいただきながら僕がメインで考えました.

しかしADOCはまだ生後5ヶ月.
まだまだ手のかかる時期で,一生懸命育てないといけません.

しかし僕には育てることができません.
僕は大学教員で,ほとんど臨床に出ることがないので,
臨床でデータをとることも,フィードバックを受けることも難しいんです.

世の中には様々な評価が開発され,使われずに終わっていきます.
僕が思うに,それは運とか流行とかではなく,
「育ての親」がいなかったからではないでしょうか.

しかし幸運なことに,ADOCにはたくさんの育ての親がいます.
多くの方がサイトを観て,「共同研究で私に出来ることはありませんか?」
と連絡をくださっています.

こんなに嬉しいことはありません.
臨床のOTがADOCを使ってくれて,意見を頂いています.
ここに名前がある皆さんは信頼性・妥当性検証のためのデータをとってくださいました.
琉球OTさんや,侍OTさんはいつもブログでADOCを紹介してくれています.
北里大の長山さんには統計や費用効果で相談にのってもらっています.
レキサスさんには共同研究という形でプログラミング以外でもご協力いただいています.
ツイッターで連絡をくださった@fumitterさんはADOCの翻訳をしてくださっています.
その他,知人,学会やネットを通じて知り合った様々な方からもご意見を頂いています.

基本的に研究って,大学の研究室トップの教授の先見の明で研究計画が立てられて,
院生メンバーを中心にクローズドに進められると思います.
しかし僕には先見の明も研究室もありません.

でも,僕にはたくさんの仲間がいます.
僕は臨床のOTの方々に役立つことがしたいので,
先見の明よりも,臨床のOTの方々の今現在困っていることの意見が必要かなと思います.
ソーシャルネットワーキングによる臨床のOTの方々とのゆるいつながりの中で,
上下関係なしに,皆が自由に発言しながら良い意見を採用する,みたいな
オープンな形で仕事ができればと思っています.

ひいては,全国のOT,世界のOTが,他職種の方々が
自分の得意な部分や協力できる部分を少しずつ持ち寄ることで,
一人ひとりが「育ての親」として,一緒にADOCを育てていくことが理想かなと思います.

これからもどうぞよろしくお願いいたします.

2011年1月26日水曜日

PTがOTに近づいている

Clip to Evernote
アニメソング唄えません.tomoriです.
宮古島は小学6年生までNHKしか写りませんでした.
だから,ニルスの不思議な旅 とか 三銃士(酒井法子の唄)なら知ってますけど.


さておき,去年bobath conceptという「PT」の本を友達の職場でみました.
斜め読みしてたら,4章(patient evaluation)で
OTではおなじみのCOPMとGASが紹介されていました.

ボバース・コンセプトでは,というかボバースさんは1977年の時点で
アウトカムを選ぶ際には個別性 individual を重視していたそうな.

たしかにその路線なら,COPMは使えるでしょう.
(最近読んだ論文で,GASは検査者間信頼性が低いのでもRCTには使えないかも,というのもありました)


ボバース関連の方は本当に勉強熱心だなと思います.
けっして排他的ではなく,良いと思ったものはどんどん取り入れていこう,
という気風があるような気がします.

そしてCOPMも良いと思ったから取り入れようとしています.
PTがOTに近づいてきています.

でも日本のOTはどうだろうか.
ボバースというか環境適応を熱心に勉強されていますが,
COPMをどれほどの方が組み合わせているでしょうか.

OTの強みを活かしてほしいです.


ちなみにADOCなんかも気軽に使ってみてほしいですね.

2011年1月23日日曜日

絵文字では表せない感情をモレスキンへ。

Clip to Evernote
文房具好きのtomoriです。
実家が事務用品店だからか、ライフハックの影響かわかんないですけど。

昨日はモレスキン、今日は色鉛筆を買いました。モレスキンはピーナッツの限定品です。色鉛筆は絵日記とマインドマップ用です。

私は、Twitter、ブログ、evernoteといつ死んでも良いように様々なライフログをのこしていますが、モレスキンには、様々な感情を残しています。絵を添えることでその時の感情をよりリアルに引き出すことができます。

モレスキンを見返すと、忘れてた自分を思い出せます。あの時何を感じていたのか、そして今何をすべきか、今やっていることがどこにつながるのか、一直線に繋げてくれます。

モレ本著者の堀さんは、こう述べています。
人の生涯とは、人が何を生きたかよりも、何を記憶しているか、どのように記録して語るかである。G ガルシア マルケス

僕の特技は忘れることです。これは特技ということにしています。嫌なことは寝ると忘れる。でも約束も、大事なことも、やらなければいけないことも忘れる。だから仕事関連はデジタルへ、忘れたく無い感情はモレスキンへ記録してます。

みんなやりたいことは自分自身がはじめから知っているのです。ただ気づかないようにしているだけ。だから記録して可視化するようなめんどくさいことが必要になります。

絵文字では表せない感情をモレスキンへ。


さっきbloggerplusをダウンロードして、iPhoneから投稿しています。なかなかいいですね。これ。

2011年1月20日木曜日

Blogger 必見 関連リンクの貼り方

Clip to Evernote
娘に「私はパパの子じゃない!」と言われて反省中のtomoriです.
隣で「あなたはパパの子よ」とかみさんがフォローしています.
べつに動じないけども,最近ちゃんと遊んでないからでしょうと反省.


さてブログを始めてからもうすぐ1年です.
ブログに関連リンク,evernoteとtwitterのクリップボタンを追加したかったのですが,
どうもやり方が分からずにいたのですが,一気に解決しました.

PUNKSTEADYさんのブログ
Bloggerに導入したい8つのアイテム
Evernoteのクリップボタン追加のところに
「コードから、Evernote.doClip({}); の部分を削除します。」
と記載されていますが,そのままでも大丈夫でした.

下記のリンクもお読みくださいませ.

2011年1月15日土曜日

辛いときに必要なのは?

Clip to Evernote
そうめんを食べる時に必要なのは,麺つゆに入れる酢です.tomoriです.
てか宮古島では当たり前ですので,近くに宮古島出身者がいたら聞いてください.
(いる訳ねーか)


さて,作業療法では必ず対象者の全体像を把握し,
問題点(課題)を整理して,
短期目標と長期目標を立てます.


これは別に作業療法に限らず,人生においてもそうですよね.

で,もちろん臨床実習でもそうです.


でも大半の学生は,

「最終日を迎えることがゴールです!」

「無事に帰ってきます!」


お前は月にでも行くつもりか? と突っ込みたくなります(笑)



もちろん月に行くことに似た部分もありますが,
本来ならば,学生自身が将来どうなりたいか目標を立てた上で,
そのために「実習では何を達成する必要があるのか」を 
少しでいいから考えてほしいです.

だって卒業すると,患者さんの目標はもちろん,自分の目標も自分で考えないといけないでしょう.
そのサイクルがある学生と無い学生だと,10年後が大きく違うと思います.

目標ができると,今の自分と目標とのギャップが明確になって,
それを埋めるための課題がでてきます.


辛いときに支えになるのは,忍耐力ではありません.

目標や希望です.



そのことは,患者さんがよく教えてくれます.

「娘の面倒をみないといけないから頑張る!」
「ガイドをどうしてもやってみたかった」
「運動会に参加したい」


辛いときこそ目標を掲げましょう.
必ず書いて,いつも見えるところに貼りましょう.
それを見ていると,辛いことも楽しく感じるようになります.



ちなみに私の授業では,将来のVISION(夢や希望)と授業のGOAL(目標)を書いてもらいます.
下に書いてあるのは,今実習中の学生のVISIONです.

皆VISIONに近づいているかな〜.


賢くユーモアのある作業療法士になる!!
クライエントに意味のある作業を一緒に考えて,作業療法を展開できるようになりたい
患者さんのその人らしさを見つけられるOTになりたい
各評価法について特性,長所,短所,方法,理論などをしっかり理解したい
良いOT=人柄×知識 どちらも欠けていないOTになりたい
患者さんらしさを発見できるようになりたい
なんとか卒業はする
患者さんに信頼してもらえるOTになりたい
4年間で卒業したい
今までサボった分を取り返したい
実習に行くまでに最低限必要な知識を得て無事に実習の日を迎えたい
クライエントとスムーズに話せるようになりたい
人の気持ちを理解して支えてあげられる人になりたい
患者さんのためになることを行えるOTになりたい
信頼されるOTになる.
対象者の笑顔を引き出したい.
自分が介入することで対象者の活動や参加の向上,QOLの向上など何らかの成果が表れてほしい
患者さんのナラティブを生かしたリハビリを提供する

2011年1月14日金曜日

馬淵大臣がADOCを...?

Clip to Evernote
明日のセンター試験監督に緊張するtomoriです.
センター試験は監督者も緊張するものです.


さて,昨日レキサスさんに馬淵澄夫 沖縄担当大臣が訪問されたそうです.
その時のブログ

その際に,共同開発中のアプリとして,
ADOCを馬淵大臣に紹介してくれたそうです!

おおー,たしかに見てるじゃん.


大臣,これは沖縄人が中心に開発したアプリですぞ.
沖縄人も頑張ってますぞ.ぼちぼちだけど.

いよいよADOC元年.今年も良いスタートが切れそうです.
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...