2012年8月27日月曜日

32年の追跡調査でわかった「幸福な人生の秘訣」

Clip to Evernote
ぼくは勉強ができない けど毎日楽しく生きてます.tomoriです.

小さいころから,こんなことやってなんの意味があるのかってずっと思ってた勉強.

人生にどのくらいインパクトがあるのか昔から知りたかった.
ひょんとしたことから以下の記事を見つけた.

WIREDからの引用です


------------------------

32年の追跡調査でわかった「幸福な人生の秘訣」

ニュージーランドに生まれた子ども約1,000人を対象とした32年間にわたる追跡調査データから、成人後の幸福度の高さにはどういった因子が関係しているのかが明らかになった。「学業成績」よりはるかに重要な要素とは。



7月の『Journal of Happiness Studies』誌に掲載された論文は、子どもが幸福な成人となるプロセスについて研究している。


この研究には、ニュージーランドのおよそ1,000人を対象に、誕生直後から成人期までを追跡調査している『ダニーディン 健康と発達に関する学際研究(Dunedin Multidisciplinary Health and Development Study)』のデータ32年分が用いられた。


この調査では、3年ごとに「親や仲間への愛着」「主観的長所」「社会経済的状態」「クラブやグループ活動への参加」「言語発達」「学業成績」など、およそ思いつく限りの社会心理学的に好ましい要素について評価がなされている。そして32歳時の調査で「幸福度」が評価された(驚くべきことに、発達時のどのような要素が精神病理などのマイナスの結果をもたらすのかという問題については長年研究されてきたにもかかわらず、発達時のどのような要素が幸福などのプラスの結果に結びつくのかを探る研究は、これまで行われていなかった)。


成人してからの幸福度に最も結びついていた要素は、若年期における「社会とのつながり」だった(その方面に詳しい人向けに言っておくと、相関係数は0.62)。これに比べて、「学業成績」は幸福度の予測因子としてはるかに劣っており、相関係数は0.12だった。


この研究では、「社会とのつながり」について、「社会的愛着の質」「組織的なクラブやグループへの参加」「主観的能力または長所」「生活への満足度」の4つの尺度で評価している。


第一に、十代の若者にとって、社会的愛着の大きな部分を占めるのは両親との関係だ。十代のころに両親との関係が良好であるほど、幸福度の高い成人になる可能性は上昇する。また、十代の若者にとって、自分の親を好きであることと同じくらい重要で、なおかつ同じくらい想像しがたいことは、彼らが学校を好きであることだ。


ただし、社会とのつながりや学校を好きであることが重要だからといって、その子どもが「人気者」でないと幸福な大人になれないということはまったくない。花形クォーターバックであることより重要なのは、「何か悩み事があったり、怒りを覚えたときに相談できる相手」を持つことだと、研究チームは述べている。また、所属するクラブはスポーツである必要はない。幸福につながるのは運動への熱心さではなくグループに属することだ。


そしてもうひとつ重要なのは、32歳になったときの幸福度を予測する因子は、10代の若者が客観的事実としてどのような生活を送っているかではなく、その若者自身が自分の生活をどのように評価しているかだという点だ。その若者は、自分の将来について楽観的で、自立していて、おおむね忙しい毎日を送っているだろうか? もし答えがイエスなら、その若者は、西洋社会における若者のステレオタイプを覆す存在であり、かつまた将来、非常に幸福な大人になる可能性が高いということだ。

-------------------------------


原著を読んではいない

外国のデータやし,30年前と今では環境が異なるから,
この結果はそのまま使えないかもしれない.

でも,これだけ差があるならば少なくとも勉強がメインではないやろう

なにより僕自身が一番実感してるし,証明している(笑)

てなると,いろいろと考えさせられる.


まず学習障害,自閉症,脳性麻痺の子どもに対する支援.
学習指導要領がなんなんだ.紙でなくて子どもをみろ.

クラブ活動.勝ち負けから何を学ぶべきなのか考えよう.

あ,大学教員としての教育.人生の先輩として相談相手になろう.

そして自分の子どもへの教育.無条件の愛情を.



でも,僕が好きな言葉.相田みつをさん しあわせはいつもじぶんのこころがきめる



それが分かる子どもになってほしいな.
たとえ勉強ができなくても.


2012年8月25日土曜日

「PTとOTの役割は明確です.OTは作業を使います」

Clip to Evernote

お好み焼き大好き tomori in 大阪です.
初めての大阪です!




今日は,共同研究の話し合いと見学とで兵庫医大の竹林崇さんのところにお邪魔させてもらいました.
竹林さんといえば以前ブログで紹介した通り,CIMTとTransfer package(TP)で有名な方ですね.

おかげさまで僕も色んな人と話しをさせて頂く機会は多く,臨床が出来る人,研究が出来る人,たくさんお話してきました.でも竹林さんほど臨床も研究も「両方」出来る人はなかなかいないと思います.ここでいう研究というのは「臨床研究」です.彼の臨床へのこだわり,それを直接肌で感じてみたいなというのと,あとADOCをTPの中で使ってもらっていたので,そのヒアリングをしてきました.


大学病院なので急性期なんですが,基本的に早期から「作業」を使った介入をやっているそうです.

作業を使うって,大きく2種類あると思います(1つ割愛)
 1)手段的利用:障害を軽減・回復させるために行う治療的目的のために作業をする
 2)目的的利用:技能獲得のために実動作を通して直接的実際的に作業をする

訓練室では,1)のために年季が入った手作り訓練器具を使って極め細やかな段階づけを用いたtask-oriented trainingを行っていました.重度な方へは,最新の訓練機器から手作りの装具など,あらゆるものを総動員で,できるだけ随意運動で作業をやってもらっていました.訓練室にある色んな物を使っていて,ハンドリングでアシストすることは見ませんでしたが.今やっている訓練を裏付ける,脳科学,運動学,解剖学,心理学などのリアルタイムな解説も面白かったけど.

あ,あと訓練への作業の意味付けもスゴかった.僕「この練習20分もするんですか!?」→竹林「だって〇〇という作業は普通20分やるでしょ」とか,「畑仕事でクワを持つためにはこの動作が必要なんだよね」とか.「Aさん,これは最初に言ってた薬の封を切るための練習なんです」などという言葉が飛び交う飛び交う.作業のために必要な機能を高める訓練でした.

竹林さんの講演とか聞いてて,
1)のイメージが強かったのですが,2) も積極的に行ってるようです.普通に(笑)

他のOTの方ですが,訓練室内の和室で起居動作の練習したり,風呂場で移乗の練習したりと結構早期から実動作練習を取り入れているそうです.12月の研修会では,また別の面白い実動作練習に取り組んだ事例を紹介してくれるそうで,その動画も見せていただきましたが,やはり僕の周りにはクレイジーOT(尊敬語)が多いなと感じました(笑)

竹林さんは「神奈川でtomoriさんたちの話しを聞いたとき,納得したけど,正直,当たり前じゃんって思った」と言ってました(笑) そう.新しくないし,僕らにとっては当たり前なんです(笑)


何が当たり前なのか...


竹林さんは「ここではPTとOTの役割は明確です.OTは作業を使います」,「生活の中で手を使ってもらうことによって回復を促進したい!」と言ってました.それでいいんですよね.OTを小難しく理屈付ける必要はないんです.当たり前なんです.

そのために,竹林さんの臨床と僕のADOCのノウハウを活かして,一緒に面白い仕事をさせていただくことになりました←乞うご期待!


翌日は精神科訪問作業療法におけるADOCを使った研究について,少し意見交換させていただきました.数名に活用していたようですが,かなり良い展開のようでした.入院している方には少し厳しいかもしれませんが,精神科でのADOCもなかなか良いかなと思いました.



最後にたこ焼き.唇をヤケドしつつ,冷たい出汁でいただく.
とろけるたこ焼きも美味い.


なかなか収穫の多い打合せでした.


2012年8月24日金曜日

人生の目的を強く持っている人はアルツハイマー病による認知機能低下の進行を緩やかにする?

Clip to Evernote
夏バテなう.tomoriです.
疲労などもあって全くやる気が起こらなかったですが,「ゆず」を聴いたら急にやる気が高まったという,単純明快な脳みその持ち主です.


さて,今日は認知症の論文の紹介です.

Boyle PA et al. Effect of purpose in life on the relation between Alzheimer disease pathologic changes on cognitive function in advanced age. Arch Gen Psychiatry. 2012 May;69(5):499-505.
(齢期の認知機能とアルツハイマー病(AD)の病理学的変化との関連性における人生の目的の影響)
この記事から引っ張ってきました.

訳はちょっと保証できないのですが,
人生の目的を強く持っている人(P↑)と,そうでない人(P↓)を比べて,
脳の病理学的変化に差はなかったけども(脳の萎縮とか特異的タンパク沈着とか),
P↑の人は認知機能低下の進行が,P↓よりも緩やかだったとのこと.


ちなみに人生の目的の測定には,RyffらのWell-being 尺度が用いられている.
この尺度がなかなか良いです.日本語訳はこちらから


 私は現在目的なしでさまよっているような気がする
 本当に自分のやりたいことが何なのか見いだせない
 自分がどんな人生を送りたいのかはっきりしている
 私はいつも生きる目標を持ち続けている  など


このラッシュ大のグループは,他にも研究していて,
P↑の人は死亡率が低いとか,社会的交流範囲が広い人は認知機能低下が低いとか,
面白そうな研究をしております.


この論文をどう解釈するか.

やはり何か目的や目標を持ち,
それを実現するために何かしらの作業に従事することは,
健康を促進するのに重要だと思う.

最近,厚労省から認知症対策の方針が打ち出され,
初期集中支援チームに「作業療法士」が明記された.
上の論文と合わせて考えるならば,
初期の段階で作業療法士やクライエント,家族が目標設定すれば,
認知機能の低下を緩やかにできるのではないだろうか.

そのために,ADOCも活躍できると思う.
この件については,もう少し調べてから書こうと思う.



ぼちぼち出張の準備をせねば... 今日はここまで



以下,下手な翻訳です

高齢期の認知機能とアルツハイマー病(AD)の病理学的変化との関連性における人生の目的の影響

文脈
人生の目的はADの大幅なリスク減少と関連しているが,その保護的影響の神経生物学的根拠については未だ不明である.

目的
人生の目的は,高齢期の認知機能に対するADの病理学的変化による悪影響を減少させるという仮説を検証すること.
デザインー加齢1年ごとの臨床評価と脳剖検を含む,縦断的,疫学的,臨床病理的研究

参加者
Rush Memory and Aging Projectに参加している246名の地域在住高齢者.

メインアウトカム
人生の目的は構成的インタビューを通して評価した.認知機能は死亡する間際まで毎年評価した.検死に関して,ADの病理学的特徴の3指標を定量化した:全体的なADの病理学的変化,アミロイド,tangles(注;AD特有のタンパク質).人生の目的の認識と病理学的変化の関連性は,線形回帰と様々なモデルを用いて調べた.


結果
人生の目的は,全体的なADの病理学的変化や認知機能との間の関連性を修正した.つまり人生の目的が高いと報告した参加者は,病気の負担にも関わらず良い認知機能を示した.人生の目的はtanglesの状態との関連性も減少させ,いくつかの潜在的交絡因子をコントロールした後でも,人生の目的の保護的効果は持続した.さらに,認知機能低下率とADの病理学的影響との関連性を人生の目的が修正するかどうか分析した結果,人生の目的を強く持っている人は,ADの病理学的変化による認知機能低下が少ないことが分かった.

結論

高齢期の認知機能に対するAD病理学的変化の悪影響は,人生の目的を強く持っている人では減少する.





2012年8月15日水曜日

1単位20分が個別リハかよー?

Clip to Evernote

自慢じゃないけど,その日に仕事が終わらずいろいろと言い訳して,
「よし!今日も良くやった!」と自分を納得させて,毎日美味しくビールを呑むのが特技な tomoriです.


さて,個別リハビリテーションとはなんだろうか...

そもそも言葉的におかしいでしょ(笑)
だってリハビリテーションという言葉に個別性が含まれている.
「意味のある作業」というのと一緒.意味が含まれていなければ作業でなく活動.

じゃ個別に関わるってどういうこと? 1対1の20分/単位の関わりか?
それは見た目が個別なだけで,内容まで個別とは限らないよ.

見た目より内容.1対1で9単位関わっても,クライエントの個別性,多様性に対応していなければ個別と言えない←ここ大事


クライエントの個別性と多様性に対応するためには,
沢山のクライエントを経験することが大切なのに,
回復期で最近は1年目は担当1-2名とか... 1年で10名くらい? 
昔は入職して最初のGWには担当20名だった.
それについてはこっちを読んでくださり→ 経験の質と量


そう.なんかねー.単位制になって,作業療法がめっちゃやりにくくなったような気がする,というのが僕の印象.単位制以前の経験がないOTには分からないかもしれないけどさ.

そうそう.徒手療法の観念だと20分/単位は重要.ちまたのマッサージと比べるわけではないが,徒手的な関わりの時に時間概念は必要.それで身体的個別性に十分対応することができる.

でもそれと作業療法を一緒にしないでほしい.作業療法で重視されるのはCLの主体性を育むことなのだ.

Reilly Mさん曰く.

"Man, through the use of his hands, as they are energized by mind and will, can influence the state of his own health."
(ひとは心と意志に賦活されて両手を使うとき,自分自身を健康にすることができる)

CLは自分で健康になるし,まあ人は自分でしか本当の健康には辿りつけない.
とするならば,1対1の3単位より,1対5の個別0分のほうが良い作業療法ということも十分にありえる.

例えば,集団療法で,先輩片麻痺のAさんが,新人片麻痺のB〜Eさんに調理の仕方を教えた.Aさんは片麻痺になっても,自分も人の役に立てることができる!と思えるし,B〜Eさんは病気になっても出来ることはあるんだ!ということが分かる.かもしれない.

それが今では,個別で40分調理をして,
CLが作るのをOTがずーっと見てて,食べずに終わることもある.
それは作業に焦点を当てているのかーー!?


あ,そういえば時効だと思って書くけども,複雑簡単の時代だったころ,僕は失行・失語の茶道の師範を担当した.聞けばお茶が生きがいだと言う.もちろん僕はお茶のことなんて1ミクロンも分からない.でもその師範にはお弟子さんの義理の娘さんがいた.訓練時間にいつも来てくれたので,娘さんが教えてくれることを前提に,お茶を淹れる練習をしようと提案すると,両者とも快諾してくれた.それから,僕の支援はお湯を沸かして,お茶を呑むことだった.一応,失行で失敗するところをアドバイスはした.1 on 1 のべ5分くらい(苦笑).だって昔は当たり前に5-10名平行でみてたからさ.正直なかなか一人に時間をかけられなかった.僕が他の患者さんで忙しいときには,他のスタッフや患者さんに呑む役割をお願いした.その時なんか,お湯に火をかけ,それを持っていく時間で述べ10秒(笑)

でも複雑で請求していた.後悔はない.だって個別リハしたもん.
退院時には娘さんといい感じのコンビになっていたし,
退院後も自分ではできないけど,お茶の集まりに師範として娘さんと参加していたと人づてに聞いた.

それが今の個別リハの枠組みで対応すると,そもそもOTがお茶が分からないので,無理.もし分かったとしても娘さんとのコンビ結成は無理.でしょ? そう,あの二人は自分で健康になったのだ(笑)


僕は作業療法の何が好きかと言われれば,自分で自由に考える裁量が大きいところ.
誰かに言われた通りに!マニュアル通りに!とかじゃなくって,自分のアタマで考えて仕事ができるところが好きだ.

しつこいけど,個別リハとは,1on1ではない.
CLが揉んでくれというから,何も考えずに2単位揉む.
それは個別リハでもないし,CL中心でもない.と思う.

OTがアタマを使ってクライエントの個別性・多様性に対応(挑戦)すること.
枠に縛られず,枠を言い訳せず,個別リハをしようぜーー!

言い訳のビールも好きだけど,もっと好きなのはアタマを使った後のビール(笑)

あ,ちなみに失行の患者さんで,
巧緻性向上のためにひも結びをしてもらってた患者さんは,
僕に黙って退院していました...


最後まで読んで下さりありがとうございました.


2012年8月11日土曜日

新しい作業療法のカタチ(長崎で講演します)

Clip to Evernote
気持ちだけはイクメンのtomoriです.
行動は伴っていません.


さて,第2の故郷,長崎で講演です.

長崎に少しでも恩返しができればなぁという思いです.



第 6 回 日本作業療法研究学会・学術大会
 作業療法における Translational Research の発展


ポスターちょっとカッコいいんですけど...

平成24年9月22日(土)ー9月23日(日)
長崎大学医学部 良順会館


僕は,13:40ー15:10  特別講演I
「作業療法の新しいカタチ -ADOC project の紹介-」 です


作業療法の新しいカタチとは... 僕のイメージ(スライド)はこちら



作業療法の新しいカタチを,臨床と研究の両側面から説明できればと思います.
前もってコツコツ準備しております.

九州の皆様にお会いできるのを楽しみにしています.



最後まで読んでいただきありがとうございました.


2012年8月10日金曜日

ADOCの新しい書式:改行しなければ保存できます

Clip to Evernote
テレビありません.tomoriです.
頑張って女子バレーを見れるようにしたのに,ぼろ負けだという.

さて,昨日は満を持してADOCのアップデートをお知らせし,
琉球OTさんも侍OTさんも素晴らしいブログを書いてくれましたが,
ちょっとバグがありました(苦)


トップダウンのリハビリテーション計画書作成時に,
改行すると,「PDFの作成に失敗しました」とエラーが表示されます.




改行しなければ2行でもOKです.



誠に申し訳ございません.
エンジニアさんと相談して修正作業に入ります.
少しお待ちくださいませ.


2012年8月9日木曜日

ADOCがさらに進化→トップダウンの書式!

Clip to Evernote
先日免許更新の際,(iPhone触りながら)トイレに入ったら,
それが女子トイレだったようで,おばさんにビックリされました.tomoriです.
こっちがビックリしました.


さて,講習会でもお知らせしたかと思いますが
ADOCのバージョンアップです.

1) PDFの書式をトップダウン形式に大幅変更しました.

(これまで入力されていた情報も自動的に移行されます)




2枚になります.
めんどくさがりの僕は,かえって書く項目が増えるのはイヤかもなぁといろいろ悩みました.賛否両論あると思います.
でも最終的に,自分がもしクライエントだったらどっちが欲しいのかという観点で決めました.

あと僕たちは,ADOCをトップダウンアプローチの中で使ってもらいたかったのです.
よく吟味しましたが,この書式を上から埋めていくことで,トップダウンアプローチになるようになっています.

各項目に何を書けばいいか,薄く書かれています.
それがガイドになります.これは紙ベースの評価ではできないことですね.

ただそのまま印刷すると薄くうつってしまうので,
書くことが無い場合には,スペースキーを押して空白を入れてください.


具体的にどう書くのかのサンプルは,
後日,琉球OTさんか侍OTさんがアップしてくれると思います←公開ムチャぶり(笑)



2) PDFがメールでエクスポートできるようになりました


今までのiTunes経由でも出力できますが,
iPadがインターネットにつながっている環境であればメールで送信することもできます.
もちろんPDFにはパスワードがついています



3) 化粧の項目を追加

要望が多かった化粧の項目を追加しました.


あとバグとして,マトリクスで作業の優先順位を変えたのに,PDFで変更されていない というのを修正しました.

メジャーな変更点は以上です.


このバージョンアップによって,
皆様の臨床において,
OBP: Occupation based practice
SDM: Shared decision making 
Topdown approach
が促進されたらいいなと思います.



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...