2014年1月30日木曜日

「今一度,作業療法の核を問う」 シンポジウムの議題募集中

Clip to Evernote
帰宅が遅かった翌日の明け方,布団の中で,次女に「なんで帰ってきたのー」と言われました.tomoriです.彼女はいま日本語習得中なので,きっと「何時に帰ってきたの?」が,「なんで帰ってきたの?」に間違ってしまったのだと思います.いや,そうだと確信しています.




さて,盛りだくさんの第一回の日本臨床作業療法学会
 詳細はこちら→日本臨床作業療法学会 プログラム発表〜!

目玉企画その1 「今一度,作業療法の核を問う」のシンポジウムですが,まず学会長講演で作業療法の今後の行く末についてビシっと語ってもらい(一方向性),その後に理事が登壇し,会場の皆さまと本音トークでわいわいやろうと思っています(双方向性).


パネルディスカッションで,朝まで生テレビのようにダラダラと語り合う時間はありません.会長講演を引くと60分もありません.その場で何について話しますか?なんて聞いても,300名ほどの中で堂々と意見出来る人はそうそういないです.いや,逆に意見がありすぎて収集つかないかもしれません(笑) 予測がつかないので,時間を効率的に使うために,事前にパネルディスカッションの議題を募集することにしました.

投稿された内容は,理事全員で共有し,何らかの形でシンポジウムに反映させようと思います.ぜひ参加予定の方は投稿してください.またシンポジウムの内容は学会後に何かしらの形で発信すると思います.よって参加されない方も投稿してください.

シンポジウムの議題投稿はこちらから




またパネルディスカッションの面白さは,なんといってもリアルタイムの双方向性です.まあ確かにそうなんですが,シャイな日本人300名とインタラクションするって簡単じゃないですよね.でも会長命令で「外すな!」と言われているので,なんとか考えています.

先日ATACで「PingPong - リアルタイムアンサーチェックシステム」というアプリを紹介してもらいました.例えば,授業中に生徒に「4つのうちどれが答えですか?」と聞いて,リアルタイムに集計できるアプリだそうです.


ただ,澤田会長を筆頭に,スマホを持っていない方は参加できなくなってしまいます.まあ会長は司会だからいいと思うけど.とりあえず,スマホをお持ちの方は事前にダウンロードしておいてください.

あと先日のOSセミナーで,ポラタイコ先生は,青と黄のふせんを聴講者に渡しておいて,Yesなら青,Noなら黄を挙げて,と会場とインタラクションしていました.ただ時間が押していたのか,日本人のレスポンスの悪さに嫌気がさしたのか分かりませんが(笑),途中止めてしまいました.

この pingpong か ふせん のいずれかを採用して,わざわざ参加したかいがあったなぁと思ってもらえるような,楽しいシンポジウムにしていきたいです.




そうそう.参加者の枠がわりと埋まってきています.また事前申し込みが2/21までですので,参加予定の方は,ホントお早めにお願いします.あまり会場に入れすぎるとポスター見えないとか,演題聞けないとかになってしまうので,ある程度の人数で締めきりたいと思っています.あと今日抄録の〆切なので,演題名とかも順次公表していきます.

日本臨床作業療法学会 参加申し込みはこちら


以上です.少しバタバタしていますが,あと2ヶ月しっかり準備していきたいと思います.


最後まで読んでくださりありがとうございました.




2014年1月17日金曜日

ADOCを試してみたい!という方,ADOC-S体験版ならスマホでダウンロードできます

Clip to Evernote
2歳の娘に,「パパ今日遅く帰ってきてね!」と言われました.tomoriです.
彼女は日本語を覚え中で,きっと早くと遅くを間違ったんだろうと信じています.いやそうです.


さて,ご案内するのがだいぶ遅くなってしまいましたが,
ADOC-S体験版アプリ(無料)をリリースしています.




ADOC-Sは,iPhoneでも使えますし,iPhone以外のいわゆるも使えます.
今,メガネOTさん以外の(笑),おおよその人がスマホを持っていると思いますので,これまでADOCを動かしたことが無い方でも,ADOC-Sなら試すことができます.



ADOC-Sは学校の先生が,支援計画書作成を助けるためのアプリでもあります.先生方は忙しいです.支援計画書を作る時間の確保... 大変ですよね.





タブレットは持ち出すことができますので,三者面談,巡回相談,そして通勤時にiPhoneなどでイラストを選びながら気軽に入力できます.いろんな場所で,いろんな人と一緒に,計画書のアウトラインをサクッと作成しておき,学校についたら入力途中のデータをPC(Windowsのみ)にExcel形式でダウンロードして,支援計画書を作成する

こういう使い方で,多忙な先生方の定時帰宅に貢献できやしないかと浅はかながら思っています.

ぜひ進化したADOC-Sをお試しください!



iPhone,iPadはこちら
Androidはこちら

最後まで読んで下さりありがとうございました.



2013年12月31日火曜日

2013年,最後のブログ.

Clip to Evernote
ハングオーバーが終わってしまったことにカミさんが嘆いています。tomoriです。


さて2013年は皆さんにとってどういう年でしたか? 今年の漢字は「輪」だったようですが,んー.僕らADOC project の2013年を漢字一文字で表現すると... 「根」 のような気がします.今までは、「目立つことばかり考えてましたー」と四時五分的な思考回路でしたが(笑),今年はアンダーグラウンドで根をはることができた,って感じです.

ADOC for hand,日本臨床作業療法学術大会,事例本,WFOT,効果研究,授業など,これらの仕事が少しずつ芽を出してきます.来年はそれらを着実に育てていく1年にしたいと思います.

また,これらの仕事を通して仲間との絆も一層深めることができました.思い返せば幾多の困難がありました.しかしそういう時だからこそ,仲間のさらに素晴らしい一面に出会うことができました.来年,仕事の芽が出てくれば雨風にさらされることになりますが,きっとそれに耐えうるであろう根っこ(チームワーク)を育てることができたと思います.


今年も多くの方に支えられました.と月並みっぽくなりますが,みなさまには本当に本当に感謝申し上げます.

以下,今年書いたブログ記事です.密かに100本書くということを目標に掲げていたのですが,これも含め99本でした(笑) 読んでくださりありがとうございました。参考になった記事を教えて下さい。それを参考に来年はもう少し良質な情報をつぶやいていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

ではでは、皆さん良いお年をお迎えください。


---------------
2013 (98)
12月 (11)
作業療法の未来は明るい!
ADOCの論文が載りました。
ICFについて物申す
2013年に観たオススメの映画
OBPで悩んでいる人は,1月11日の作業療法臨床実践研究会にご参加を!
ADOC-Sは教員にも好評でした〜 In ATAC 2013
ATAC in 京都に参戦しています 〜OAKの紹介〜
日本臨床作業療法学会 プログラム発表〜!
僕たちはADOCを自由に使って欲しいと思っています.
「もっともっとものさし」より「大好きものさし」
17回作業科学セミナーに参加してきました。

11月 (6)
もし自信を失くしたら…
COPM開発者のポラタイコ教授と意見交換してきました!
そろそろ機能訓練についてちゃんと考えないと…
MacのキーボードをUSにしようかどうか迷っている人へ (笑)
臨床でせめて歩合給を導入できないものか...
OT協会が定義改定に関する意見を募集中です.

10月 (6)
医療は産業となりうるか?
作業療法はふらふらしてますが、それがなにか?(笑)
なんか理想的な発達作業療法を見せてもらいました。
創りたいのは体験→事例本.
ADOC・ADOC-S アップデートしました
「ジグソーパズル型学力」と「レゴ型学力」(藤原和博 先生)

9月 (8)
信じるものが自分しかないというドキドキ感
ADOC iOS7でのバグについて
ADOC-Sついにリリース! ーADOCより進化した点ー
日本作業行動学会でシンポして来ました!
鳥取のデイサービス つむぎ を見学してきました!
ADOC for hand すすめます。
日本臨床作業療法学会 第1回学術大会が...
ADOC-Sのストーリームービーを公開

8月 (13)
僕たちは島で未来を見ることにした(巡の環さんのパクリ)
臨床作業療法学会 演題・参加募集開始
沖縄での打合せ
福岡でトップダウンについて語り合いました
ADOC-S.なかなか好評です.
授業で模擬患者さんに来ていただきました.
プリキュアとか言ってるけど実はすごいメガネさん
作業に焦点を当てたデイサービス つむぎ
アニョハセヨ〜.3日目(まとめ)
アニョハセヨ〜2日目。
アニョハセヨ〜。1日目
韓国に研究打合せに行ってきます
しあわせはいつもじぶんのこころがきめる(相田みつを)

7月 (12)
事例本:これがおいどんのOTじゃー!!
そうだ.朝活しよう!
琉球さんの「批判はちゃんと聴かない」に乗っかります
福岡県士会「トップダウンアプローチについて」
日本文化の特徴と作業療法について.「やおよろず」
僕の小さな夢が叶いました.birdの海の家ライブ参戦.
研究費捕ったどぉぉぉぉっ!
作業に焦点を当てた実践ができるまでに 僕たちがやってきたこと in 山形作業行動研究会
作業療法と機能訓練
第47回OT学会発表 その2
第47回OT学会発表 その1
かっこいいポスターの作り方(笑)

6月 (7)
大阪学会、二日目~(^^)
大阪学会、一日目の報告。
tomori lab 文献抄読会(4) 作業療法士はCLを意思決定に巻き込んだと思っていても,CLは...
ゲリラ講演会 in 福島→ with 竹林
ADOCを韓国語に対応させました.
大阪学会で会いましょう.
意味のある作業にADLは含まれないと思っていませんか?

5月 (10)
やるかやらないかのちょっとした違いなんです.
地域は作業療法の持ち場になるのか?
7月に,山形で,侍さんと二人で講演します!
ADOCメンバーが気を付けているプレゼンテーションのコツ
精神科でのADOCの活用 〜パート2〜
自分が得意な仕事にフォーカスする
tomori lab 文献抄読会(3) 作業療法の定義は約30年変わっていません.
「じぇじぇじぇ〜〜!!」
日本臨床作業療法学会 立ち上げます
tomori lab 文献抄読会(2)  作業療法のこれまでとこれから

4月 (5)
クリエイティブな仕事を続けるためには...
tomori lab 文献抄読会(1) 作業中心?作業に焦点?作業を基盤?
どうすれば先生のように肩の力が抜けますか?
自分は何ができるのか考えてみた... 
大学院での学び方。

3月 (7)
講演のご案内
作業に焦点を当てることと機能訓練の関係について
作業療法を学ぶ 2013版
英文抄録の書き方−WFOTへの道-
オススメの本 [人間関係をしなやかにするたったひとつのルール]
卒業式…
OTの教員になるために準備すること

2月 (11)
国家試験を控える君へ...
侍さんの事例本への覚悟…
機関誌に掲載された論文には書けなかったオススメポイント!
老健での作業療法とは!(共同研究募集)
脳卒中リハにおけるクライエント中心の目標設定のシステマティックレビュー
それぞれにそれぞれの志
目標を立てるときの僕なりの工夫
認知症者に対する作業療法の効果(文献)
クライエント中心の作業療法の効果はあるのか?
「俺がやっているんだから、お前らもやれよ!」
作業興奮とトップダウン

1月 (2)
ADOC for school いい感じに作っています.
ADOCはクライエントのNaturalさを阻害するか?

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...