宮古島で自家焙煎珈琲はじめてみました.tomoriです.
さて,僕のボスである東先生が,学術誌作業療法に,「臨床家のための研究のすすめ:実践編」という特集の,「臨床家と大学教員の協業」というタイトルで寄稿しています.オープンアクセスだったので紹介させてください.
研究に興味があるけどどうすればよいか分からない臨床家や,臨床研究をしたいけども臨床家とのネットワークがない大学教員にも読んでいただければと思います.この協業は一朝一夕にできるものではないですが,研究をするには決して大学院が全てではない,ということを多くの人に知ってほしいのです.
このブログでも何度か書いていますが,本当に無才な僕に,長崎大学の先生方や,研究室,臨床の先輩方は親身になって接してくださいました.長崎大学の先生方を中心に,後進をしっかり育てるという強い意志があったので,私のような卒業生でない者でも卒業生のように接してくださいました.もちろんPTOTの大学院などない時代で,研究生でも院生なみの研究をやるぞと燃えていた時代でもあります.
ボスの寄稿では,最後に僕たちADOC projectで行ったRCTを紹介していただきました.このRCTは,大学院組織がなくても研究はできるという可能性を広げる意味での,長崎への自分なりの恩返しもあったので,嬉しかったです.もちろん研究の統制という部分では難点は多々ありました.臨床疫学自体が独学だったので臨床家の皆様にも多大な負荷をかけてしまいました.しかし,臨床家のみんなが明らかにしたいと思える研究疑問を立て,研究デザインをよく検討すれば,「大学院」というつながりなしにRCTでも実施できるんだ,という実現可能性(Feasibility)を証明できました.明確に効果がある!という結果にはならなかったのですが,これは次の研究に繋げるためにやるんだ,という思いでやっていましたし,踏み台くらいにはなれたかもしれません.
しかしまぁエビデンスの検証にRCTがベストとは思えません(笑) 個人的には日々の実践がビッグデータとして積み重なる形で根拠を示すことが最も効率的かつ現実的だと2-3年前から言い続けています.誰かやったらいいのに...(笑) でもこれも踏み台になってやろうと思います(笑)
ではでは.臨床家と大学教員が大学院以外でももっともっとつながって,作業療法の研究が発展していくことを願って,書き終えます.
あーー,そうそう.その思いを叶えるための活動の1つとして,日本臨床作業療法学会!第3回大会が3月に蒲田であります.ぜひ,これで全国の臨床家と大学教員がつながってください.今年も面白いイベントが用意されているようです.これについてはまた書きます.
とりあえず,最後まで読んでくださりありがとうございました.
2016年2月21日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿