今のところ生活満足度は高いtomoriです.どんな時に下がるだろうかな.
暇が嫌いなので暇な時だと思います.
さて,RCTではないのですが,ノルマ達成のために論文読みました.
OTは「作業ができるようになると健康になれる」という因果関係をいろんな手法で検証しています.それがOTの生命線だと言わんばかりに.しかしこのように人口統計学的な手法を用いてるコホート研究は沢山あるので,その因果関係にそんなに不安に感じなくてもいいかなと思っているのはボクだけでしょうか.これはサンプル数は少ないですが,公衆衛生の分野だとかなりの人数を集めて,社会生活とQOLや満足度との関係を調べているものは沢山あります.それを引用して,社会活動をする人は生活に満足する人が高い,だから社会活動ができるように支援する,だから作業療法が必要だ,というロジックでもいいような気がします.この研究のように中途半端なn数だといけないと思いますが.適当なコメントですみません.
Clin Rehabil. 2010 Nov 8. [Epub ahead of print]
社会活動は独立的に脳卒中から3年後の生活満足度に貢献する
Boosman H, Schepers VP, Post MW, Visser-Meily JM.
Rudolf Magnus Institute of Neuroscience and Centre of Excellence for Rehabilitation Medicine, University Medical Centre Utrecht, Utrecht, The Netherlands.
Abstract
OBJECTIVE: To determine social activity and life satisfaction three years post stroke and to investigate the contribution of social activity to life satisfaction controlled for the influence of demographic, physical and cognitive disabilities and social support.
目的:社会活動と脳卒中から3年後の満足度について検討すること,そして人口統計,身体機能,認知機能,社会的支援をコントロールした生活満足度に対する社会活動の貢献を調査することである.
DESIGN: Cross-sectional study.
デザイン:横断的調査研究
SUBJECTS: One hundred and sixty-five patients with a stroke.
対象:165名の脳卒中患者
MAIN MEASURES: The Life Satisfaction questionnaire (LiSat-9), the Social Support List - Interaction (SSL-12-I), the Barthel Index, the Mini-Mental State Examination (MMSE) and the Frenchay Activities Index.
測定:LiSat-9,SSL-12-I,バーサルインデックス,MMSE,FAI
RESULTS: In total, 165 stroke patients participated, of whom 112 (67.9%) reported that they were satisfied with life as a whole. Socially inactive patients were significantly less often satisfied (50%, n = 26) than socially moderately (74.4%, n = 64) and socially highly active (81.5%, n = 22) patients. Lowest satisfaction ratings were found for sexual life (40.6%, n = 58). The socially inactive group was most satisfied with their partner relationship (85.1%, n = 40), the moderately and highly socially active group with their self-care ability (87.2%, n = 75 and 96.3%, n = 26, respectively). ADL and social activity were moderately correlated with life satisfaction. Social activity was found to explain an additional variance of the LiSat-9 total score (6.9%) and overall life satisfaction item (5.2%) after controlling for demographic variables, social support, ADL and cognitive functioning.
結果:165名の脳卒中患者が参加,そのうち112名(67.9%)は,全体的に生活に満足していると報告した.社会的に活動的でない患者は(50%, 26名),社会的にやや活発な患者(74.4%, 64名)や活発な患者(81.5%, 22名)よりもかなり満足していなかった.最も低い満足度は性生活であった(40.6%, 58名).社会的に活動的でない群は配偶者との関係に最も満足しており(85.1%, 40名),やや活発,活発な群は彼らのセルフケア能力に最も満足していた(87.2%, 75名, 96.3%, 26名 ).ADLと社会活動は中等度に生活満足度と相関があった.社会活動は人口統計,社会的支援,ADL,認知機能で調整後,LiSat-9 合計点 (6.9%) と 全体的な生活満足度項目 (5.2%)のadditional variance?で説明できることが分かった.
CONCLUSIONS: Three years post stroke, many patients report ongoing dissatisfaction with various life domains. Social activity was related to life satisfaction.
結論:脳卒中から3年後,様々な生活領域で沢山の患者が進行中の不満がある.社会活動は生活満足度と関係していた.
PMID: 21059668 [PubMed - as supplied by publisher]
0 件のコメント:
コメントを投稿