いつの間にか,「お母さんスイッチ」→「子どもスイッチ」になりました tomoriです.
ぼちぼち寝る時間なんですが,
2月になってブログを書いていない事に気付き,急きょ書く事にしました.
2月になってブログを書いていない事に気付き,急きょ書く事にしました.
ツイッターでフォローしてくださっている方はご存知かもしれませんが.
Anne G Fisher さん直々の講義でした.
OTIPM(Occupational therapy intervention process model)とは,
スウェーデンのOTが開発した,top-downでclient-centeredでoccupation-basedの介入とプランを立てるためのモデルです.食べ物で言えば,キャビアとフォアグラとトリュフを一緒にした料理でしょうか.
さて,本からの引用です.
侍OTさんのブログに日本語版があります.
分かりやすく言うための個人的なおおざっぱな解釈としては,
1)CLにインタビューをしてCLの背景を理解する.
情報を集める前に,作業療法は何ができて何の役割があるのか説明するとのこと.
例:90歳の男性・右片麻痺・ADL自立・APDL介助
2)CLが自分で述べた作業に関する優先順位を決める
例:浴槽に入るときに身体的努力が要る
3)作業を観察する
例:AMPSなどの構成的評価や非構成的評価 ※原因は今は考えないこと
4)原因の明確化と解釈と目標設定
適応・環境・役割・意欲・課題・文化・社会・制度・機能・時間の
どの要素が関連しているのか分析する
例:シャワーチェアーの位置が悪い(環境),
5)代償・教育・習得・回復モデルの中から適切なものを当てはめて介入
例:代償・習得モデルの適用 シャワーチェアーの位置を変える,またぎ動作の練習
6)再評価
例:入浴場面を観察
という感じかと思います.
あとOTIPMは真のトップダウンリーズニングで,
その理由は「観察」があることらしいです.
CMOPもMOHOもトップダウンの理論と言っている.
CL中心のインタビューから始まるのは一緒だけれども,
その作業の観察を必ずしも要求していないので,top-to-bottom upと表現していました.
(どちらが良くてどちらが悪いということではなく,自分やクライエント,環境に合っているモデルを選択することは言わなくてもいいかと思いますが)
そのため
作業に関するインタビューと観察は,作業療法に不可欠だということでした.
なるべく模擬的ではなく,ナチュラルな,作業を見ること.
たしかに観察は重要だなと僕も思いました.
その際,iPhoneなどのデバイスを使って動画で保存すると良いかなとも.
まあ,とにかく,
「作業療法では,意味のある作業に焦点を当てること」
これが講習会を通して一番勉強になりましたし,
ADOCの進むべき方向も間違っていないなと確信できました.
スウェーデンのOTが開発した,top-downでclient-centeredでoccupation-basedの介入とプランを立てるためのモデルです.食べ物で言えば,キャビアとフォアグラとトリュフを一緒にした料理でしょうか.
さて,本からの引用です.
侍OTさんのブログに日本語版があります.
分かりやすく言うための個人的なおおざっぱな解釈としては,
1)CLにインタビューをしてCLの背景を理解する.
情報を集める前に,作業療法は何ができて何の役割があるのか説明するとのこと.
例:90歳の男性・右片麻痺・ADL自立・APDL介助
2)CLが自分で述べた作業に関する優先順位を決める
例:浴槽に入るときに身体的努力が要る
3)作業を観察する
例:AMPSなどの構成的評価や非構成的評価 ※原因は今は考えないこと
4)原因の明確化と解釈と目標設定
適応・環境・役割・意欲・課題・文化・社会・制度・機能・時間の
どの要素が関連しているのか分析する
例:シャワーチェアーの位置が悪い(環境),
5)代償・教育・習得・回復モデルの中から適切なものを当てはめて介入
例:代償・習得モデルの適用 シャワーチェアーの位置を変える,またぎ動作の練習
6)再評価
例:入浴場面を観察
という感じかと思います.
あとOTIPMは真のトップダウンリーズニングで,
その理由は「観察」があることらしいです.
CMOPもMOHOもトップダウンの理論と言っている.
CL中心のインタビューから始まるのは一緒だけれども,
その作業の観察を必ずしも要求していないので,top-to-bottom upと表現していました.
(どちらが良くてどちらが悪いということではなく,自分やクライエント,環境に合っているモデルを選択することは言わなくてもいいかと思いますが)
そのため
作業に関するインタビューと観察は,作業療法に不可欠だということでした.
なるべく模擬的ではなく,ナチュラルな,作業を見ること.
たしかに観察は重要だなと僕も思いました.
その際,iPhoneなどのデバイスを使って動画で保存すると良いかなとも.
まあ,とにかく,
「作業療法では,意味のある作業に焦点を当てること」
これが講習会を通して一番勉強になりましたし,
ADOCの進むべき方向も間違っていないなと確信できました.
0 件のコメント:
コメントを投稿