2010年5月29日土曜日

作業療法のこれまでの10年,これからの10年

Clip to Evernote
iPad発売! 朝からARASHIを聞いてテンション↑ tomoriです.
僕の手元に届くのは来週かな〜.

さて,無理なく勉強を続けられる人の時間術59 古市幸雄さん 1300円 を読みました.

P68 自己投資をしないと10年後のあなたは?
「継続的にスキルアップをしないと,現在あなたが持っているスキルは時間と共に価値が下がる」

ということでした.確かにそうですね.
OTの世界も,わずか10年,いや5年ですっかり様変わりしてしまいました.
今思えば10年以上も前,学生のころクライエント中心の概念を知って,
これからのOTはこれだ!と変に確信して,新人のころからクライエント中心!とか言ってました.

周りは訓練室で機能訓練をばりばりにやっていた最中,
基本的に鈍感力が強いので,周りの白い目を感じなかったのが良かったかもしれません(笑)
紆余曲折ありましたが,ちょうど10年目にADOCという面接評価を思いつきました.
ADOCもあと5年くらいはもつでしょうが,そのうちに廃るでしょう

がーん,まだ流行ってもいなかった!(- -;)(笑)

これから10年後はOTはどうなってるんでしょうか.

まあ1年後半年後も予想できないくせに,
10年後を予想するなんてナンセンスだと思いますが,
僕なりに10年後を考えてみると,キーワードは「地域」ですかね〜.
訪問リハステーションが開設となると,OTは地域に現場を移していくのかなと思います.

一応,ADOCはそこら辺を考慮して,
「訪問リハステーションで使いやすいように」もコンセプトに入れて開発しています.
iPadならすぐ起動するし,パソコンより軽い.カメラがついていないのは痛いのですが,
そのままカルテとして訪問先で記入できるようにもなれば,と思っています.
無くしてもmobile meでデータを消去できる(さっき教えてもらった)
てなると,ADOCも10年は持つのかな〜.

あ,この本では,ダーウィンさんの言葉も紹介しています P69
(でも本当はダーウィンさんの言葉かどうか明らかではないそうです)

 「生き残るのは,最も強い種ではない.最も賢い種でもない.
環境の変化に最も敏感に反応する種である」

だそうです.

結論は無いのですが,
10年後にOTで必要だと予測されるスキルを,
今のうちから準備(投資)しておく必要があるでしょうね.

2010年5月23日日曜日

脳卒中患者さんに対するメンタルプラックティスの効果について

Clip to Evernote
我が家では,バーニャカウダなるものを結構食べるが,
ホントにこんな味かどうか誰も知りません.tomoriです.

これから,週に何度か作業療法の新しい知見を翻訳していこうと思います.


Mental practice is effective in upper limb recovery after stroke: a randomized single-blind cross-over study.
Riccio I, Iolascon G, Barillari MR, Gimigliano R, Gimigliano F.
Eur J Phys Rehabil Med. 2010 Mar;46(1):19-25.

目的
本研究の目的は,脳卒中患者さんの上肢機能回復におけるメンタルプラックティス(MP)の役割について検討することである.

方法
36名の脳卒中患者さん(女性15名,男性21名)は,ランダム化シングルブラインドのクロスオーバー試験に登録された.患者さんは18名の2群にランダムに振り分けられた.グループAの患者さんは,3週間(3時間/日,5日/週)の従来型のニューロリハビリテーション(運動療法と作業療法)と,その後3週間,彼らは60分の追加のMPトレーニングを受けた.グループBの患者さんは,その代わりに,最初の3週間,リハビリテーションプログラム+MPトレーニングを受け,その後3週間,従来型のニューロリハビリテーションを受けた.全ての患者さんはベースライン,3週目,6週目において,Motricity Index (MI) と Arm Functional Test (AFT)の評価を受けた.

結果
ベースラインにおいて,MIとAFTに2群間に有意差は認められなかった.3週間目において,2群間の差は有意となった.6週目で差は再び少なくなった.

結論
この結果から,脳卒中後の神経筋回復のために通常処方される従来型ニューロリハビリテーション的な治療を補うことができるということが,示唆された.しかしながら,神経病学的患者の治療におけるMPの役割に関しては,まだ充分にテストおよび検討されていない.

私見
運動学習を効率的に進めていくための研究はこれからもっとたくさん出てくるでしょうね.
リハの世界ではRCTは難しいと文句を言う前に,この研究のように,通常のリハにプラスして,クロスオーバーで検証する.これがリハの生きる道かな〜と思いました.良いデザインです.

会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ

Clip to Evernote
今日スタバでiPadを持っている外国人を見かけて,急きょ家族3名で隣の席まで移動したtomori家です.
コーヒーとサンドイッチとiPadとちょっとハゲた外国人.絵になる風景でした.


さて,今日は前から気になっていた本を読みました.
齋藤正明:会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ .マイコミ新書.780円.

無駄を削ぎ落とし,平易な表現で本質をのみを突いている感じが,読んでて気持ちいいです.
夏のオロナミンC並みの爽快感.10代のうちに読みたかった.

さて,いろいろ引用したいが,一つだけ取り上げるとしたら,

P70
船長 「齋藤,能力があるかないかっちゅーのは,後づけど」
私  「後づけってなんですか?_
船長 「何かの分野で成功した人は,もともと能力があるからうまくいったわけではなく,うまくいっ
たってことは,きっとあの人には能力があったんだろうと,後で理由づけをされちょるだけど.
だから「能力」なんちゅーものは,考えても無駄ど」
私  「自分の能力どこにあるかを考えすぎると,余計にそれが見つからなくなるもんですかね?」
船長 「たぶんの.さて,おいどーは戻るど」

筆者は,「能力とは自ら見つけ出すものではなく,他者から見出してくれるのではないか」 
と結論づけています.

僕は「 とにかく目の前のことに全力を尽くすこと,そしてそれが自分の能力に気付く近道だ」と解釈しました.


周りが見えなくなるくらい,つまらない仕事を精一杯する,
そうすることで,自分の本当の能力が「磨かれて」,見えてくると思います.

この本を読んで,いろいろろ言い訳する前に,目の前のことを一つひとつ精一杯頑張ろうと思いました.

2010年5月20日木曜日

ADOC(β版)をyoutubeで配信

Clip to Evernote
今朝,3歳の娘から,「パパ,食パンに,くちはないの〜?」と言われ,
上手い切り返しができなかった,相変わらずアドリブ力のないtomoriです.
学会とかで質問受けるといつもおどおどたじたじしています.

さて共同研究者のウエズさんが,ADOCのβ版を動かしている画面をyoutubeにアップしてくれました.
 
イラストはカラーになります.カラーだとだいぶ見やすくなります.
操作性はiPadにするので,この動画のようにポインターを動かす事は無いです.

 



















面接時には,クライエントも yes no の返事だけでなく,
結構イラストに関する自分の意見や物語も話してくださるようです.
イラストがプライミング効果になってるのかな.
 
ともかく,ADOCはだいたいこのような感じで遷移します.
もしご意見などありましたら,下記までよろしくお願いいたします.
 
 
 

ADOCの流れについて(遷移図あり)

Clip to Evernote
ここのところ会議に3回連続で遅刻したので,今日は気合い入れて5分前に行ったところ,
部屋は真っ暗で,会議は来週でした.tomoriです.
僕の人生の2/3は無駄で構成されています.


さて,ADOCのプログラム開発を依頼する会社(㈱レキサス)も正式に決まり,
遷移図を作成しガイドラインが決まった段階で,
先週からプログラミングがスタートしているそうです.
沖縄の会社さんですが,最近の仕事ってメールやskypeなど使えば距離は関係ないですよね.
ADOC専用のクラウドのスペースまで作ってもらいました.

あと,ADOCの遷移図は以下の通りです.

これは僕の手書きです.
僕は右脳人間なので,なんでも図を多用しています.
これにたどり着くまで何枚書いたか分かりません.
でも,パソコンのコピペでなく
感触が気に入ったノートとペンと自分の手を使ったほうが,アイデアが湧き出てきますね.


webで紹介しているβ版と違うのが,⓫のマトリックスです.
最後にこの重要度ー緊急度のマトリックスでクライエントとセラピストが一緒に優先順位を考えます.
7つの習慣 の第三の習慣で紹介されているものです.

この本によれば,仕事は重要だけど緊急でないものが,だいたい重要じゃないか?という見解です.
OTで言えば 重要だけど緊急でないものが長期目標
重要かつ緊急なものは短期目標として挙るのではないかと思っています.
もちろんその限りではないです.

でも,緊急に対応が必要な作業ばかりにとらわれすぎずに,
今は対応できないけどもとっても重要な作業,にも目を向けられるほど,
マクロ的な,鳥瞰図的な見方ができるように,
マトリックスを活用していただければと思っています.

ただマトリックスが絶対に必要かどうか,いまいち確信が持てなかったので,
mustにせず,スルーして次に行けるようにもしています.
多くの方に使っていただきたいので,手順も最低限になるように常に意識しています.

あとADOCに背景となる理論はありません.
強いて言うならば,作業選択の意思決定にクライエントの参加を促すこと くらいです.
臨床の方々ご自身が信念としている理論や持論をフル活用して,
どのようにでも使っていただければと思います.

例えば,
クライエント中心も,
協業も(これもクライエント中心と同意のようだが),
パターナリズムも,
作業療法ではどれも必要な場面があります.

そのときの状況に合わせて,使っていただければと思います.
この点については,また改めて述べたいと思います.

という訳で,進捗状況についてお知らせでした.

ご意見があれば  
tomorinkooゆgmeil.comまで
ゆ は@に変換してください.
よろしくお願いいたします.

2010年5月15日土曜日

作業療法と手工芸の関係について

Clip to Evernote
とうとうかみさんもlifehacに目覚め始めました.tomoriです.
掃除とか子どもと遊ぶとか,1週間のスケジュールを作っているようです.

友達から紹介があったが,
厚生労働省医政局長から,
医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について
という通達が4月30日付けであったようである.
各職種の現状を紹介して,チームの連携を深めてください というような趣旨である.

作業療法について以下の説明であった.
2)作業療法の範囲
理学療法士及び作業療法士法第2条第1項の「作業療法」については、同項の「手芸、工作」という文言から、「医療現場において手工芸を行わせること」といった認識が広がっている。
以下に掲げる業務については、理学療法士及び作業療法士法第2条第1項の「作業療法」に含まれるものであることから、作業療法士を積極的に活用することが望まれる。
・ 移動、食事、排泄、入浴等の日常生活活動に関するADL訓練
・ 家事、外出等のIADL訓練
・ 作業耐久性の向上、作業手順の習得、就労環境への適応等の職業関連活動の訓練
・ 福祉用具の使用等に関する訓練
・ 退院後の住環境への適応訓練
・ 発達障害や高次脳機能障害等に対するリハビリテーション

どうやら作業療法=手工芸から脱出できそうです.
ていうか,理学療法士及び作業療法士法 そのものを変えてくれよって感じです.


作業療法士は対象者の生活を支援しています.
手工芸だけで生活を支援できません.
でも,今日の勉強会で,同僚の作業療法士から,
手工芸も上手に使えば有効に機能することを教えてもらいました.

彼はOT開設で田舎の老健へ就職しました.
OT開設だったそうで,OTって何?と言われるところから,
最後は交通安全のお守りを警察署と一緒に地域住民に配布して,新聞やTVでも報道され,
入所者さんのいきいきとした生活を獲得されたそうです.
とにかくメディアを活用して, 家族や地域に知ってもらえるように努力したそうです.
機関誌作業療法にも掲載されています.


手工芸も自分のためだけ作るより,誰かの役に立つように作ることで,
本人のモチベーションが格段にあがることをよく経験します.
それは手工芸が目的ではなく,社会参加が目的だったからではないでしょうか.

前にも社会参加について書きましたが,
社会参加って,ちょっとでも誰かに役にたち,ありがとうっていってもらうこと.

だから,手工芸でも,ADLでも,IADLでも,手の訓練でも手段は何でもいいんです.
それ自体の達成が目的にならないと思います.

社会参加を支援できるようなOTを目指したいなと思う.

2010年5月13日木曜日

新しい上肢機能の評価の可能性

Clip to Evernote
早起きは三文の徳 tomoriです.
 
上肢機能の評価って海外ではバンバン出ているのに.
日本では少ないのが現状です.

functionの部分では,STEFかMMT,
あと最近CIが流行りだしてからはWolf Motor Function Testですかね.
ADLへの上肢の参加ではDASH,Motor Activity Logあたりですかね.

STEFのキットは高いし,障害が重度な場合は使えないし,
いまいちどれを使っていいのか分からない.そういう現状があると思います.

皆が同じ評価を使えば,その結果を比較することも,集約することも可能です.
つまり評価がそろえば普段の臨床に少し工夫を加えるだけで,多施設間RCTとかできちゃうわけです.
OT協会も,WFOTに何億というお金をつぎ込むのなら,
その何十分の1のお金で,協会推奨の評価表の作製→RCT→エビデンスの創出
でもしたほうがいいのになと思います.

前置きが長くなりました.
以下の文献を選びました.上肢機能を項目反応理論で整理して項目バンクを作成した報告です.上肢機能を表すような99項目を49項目に絞っています.それでも多い,と思われますが,この研究の最終的な目標はCAT(computer adaptive testing)にもっていくことです.つまり,患者さんのレベルに合わせてコンピューターが自動的に問題を選択してくれる評価を作ることです.49項目の約半分くらいの項目で済む?のかな.これはまだ分かりません.

項目は,タイやスカーフを首に巻く事ができるか,更衣と脱衣,瓶をあけてコーヒー一杯分を取り出せるか,などとADLに関連した項目(これはICFの活動 と参加の領域が基準だそうです)と,母指伸展>1/2範囲,肩屈曲90度,などといったfunctionに関連した項目も一緒に入っています.この一見バラバラな項目を同じ尺度にできる,しかも間隔尺度で,というのが項目反応理論の優れた点で,要はこの評価一つでfunction・ADLに関連した上肢機能が評価できるということです.

話はそれますが,AMPSも同じラッシュ分析を用いています.最近になってリハの分野に項目反応理論が用いられるような論文がやたら目につきます.AMPSがいかに先駆的だったのかなと思います.ただ普及の度合いがやはりネックでしょうかね.

以上です.
以下アブストラクトです.

Higgins J et al. Development and initial psychometric evaluation of an item bank created to measure upper extremity function in persons with stroke. J Rehabil Med. 2010 Feb;42(2):170-8.

Abstract
OBJECTIVE: To create and illustrate the development of a method to parsimoniously and hierarchically assess upper extremity function in persons after stroke. DESIGN: Data were analyzed using Rasch analysis. SETTING: Re-analysis of data from 8 studies involving persons after stroke. SUBJECTS: Over 4000 patients with stroke who participated in various studies in Montreal and elsewhere in Canada. METHODS: Data comprised 17 tests or indices of upper extremity function and health-related quality of life, for a total of 99 items related to upper extremity function. Tests and indices included, among others, the Box and Block Test, the Nine-Hole Peg Test and the Stroke Impact Scale. Data were collected at various times post-stroke from 3 days to 1 year. RESULTS: Once the data fit the model, a bank of items measuring upper extremity function with persons and items organized hierarchically by difficulty and ability in log units was produced. CONCLUSION: This bank forms the basis for eventual computer adaptive testing. The calibration of the items should be tested further psychometrically, as should the interpretation of the metric arising from using the item calibration to measure the upper extremity of individuals.

2010年5月10日月曜日

何かを一緒に築こうとした友人がいない奴の人生は寂しい

Clip to Evernote
かみさんはチキンライスに失敗し,僕は卵焼きに失敗し,
家族無言のままオムライスを食べました.tomoriです.


昨日はOTの学校の頃からの親友二人とskypeで話していました.
skypeは3人同時に話せるから便利です.
ちなみに僕は関東,一人は沖縄,一人は北海道です(笑)
仕事をするのに,もう場所は関係ありません.
ファイルや動画はDropboxでシェアしているし.


約2時間,まるまるADOCの話でした.
画面では3人とも同じ遷移図を映しながら,あーでもないこーでもない.
そして最終的に意見がまとまりました.
僕一人で数日悩んでいた壁をブレイクスルーできたような気がします.

ADOCに手をつけ始めてからのこの1年間,色んなことを成し遂げられた反面,
一人では何もできないんだな,一人でできることってたいしたことないんだな
と心底思います.ていうか痛感しています.

昨日skypeしたあと,きつかわゆきおさんの
ドラマで泣いて,人生充実するのか,おまえ.という本の

「何かを一緒に築こうとした友人がいない奴の人生は寂しい」

という言葉を思い出しました.
この言葉にしたがうと,ADOCができるまでの僕の人生って,
今思えばとても充実していましたが,もしかすると寂しいものだったのかもしれません.

親友そして協力してくださっている皆さんに感謝です.

2010年5月7日金曜日

iPad発売決定!!

Clip to Evernote
iPadの発売が決定しました. テンション↑ tomoriです.
また延びたらどうしようと焦っていましたが.
OT学会にiPad版のADOCを間に合わせたいです.

ただ,ようやくエンジニアさんと契約したくらいなので,
デモ版になると思いますが・・・

臨床実習は乗り切るものでなく,「楽しむもの」

Clip to Evernote
めったに無い外回りの仕事で,改めてiPhoneの偉大さを知ったtomoriです.
唯一の難点はソフトバンクは都内でもけっこう圏外になることですね.


2日連続で実習施設訪問でした.

僕はまず学生に聞きます.
「実習は楽しい?」

二人とも 「楽しいです!」

そう,じゃ僕から何も言うことはない.
先生の言うことをよく聞いて,
できる限りたくさん吸収して帰ってきてください.じゃ

といって,すぐ帰るのがtomori流の訪問です.
先生って僕の時も15分で帰りましたよね~と卒業生から言われました.

なかなかそういかない場合もありますが.

でも僕が言いたいのは,
この学生二人は,ちゃんと普段から実習に向けて準備をしていたということです.
準備をして望めば,実習は乗り切るものではなく,楽しくなる.
僕も実習前は,実習に行きたかったです.やっと実習に行ける的な・・・
全ては準備にかかっています.

もちろん準備をしていなかった人が時間を戻せるわけはなくて,
でもそういう方でも,大丈夫です.

ポイントは

バカだと開き直ることです.



僕が学生のころ教員から言われました.

「私とあなたの知識は1%しか変わらない」 と.

はぁっ?  雲の上の人と,僕の知識が1%しか変わらないわけがない.
そのときは全く意味が分かりませんでした.

実習終えて分かりました.

僕たちが勉強しないといけないことは無数にあって,
それに比べれば,教員と学生の知識の差は1%だということです.

学ぶべき膨大な知識の前においては,
学生も,いわば教員もバカな訳です.
それくらい学ぶべきことはたくさんあるわけです.
すごいこという教員だ.


悩んでいるヒマなんてありません.
後ろを向いているヒマもありません.
とにかくたくさん学ぶ必要があります.

悩むことなく,自分はバカだと思ってたくさんの知識を詰め込むことが必要です.

バカだと思えばどんなことでも勉強になり,
実習は楽しいものとなります.

僕の実習はいろんな方にお世話になって楽しかったです.

2010年5月5日水曜日

臨床実習指導で何より大切なこと

Clip to Evernote
かりゆし58の アンマー を聞くと必ず泣いてしまう不良中年のtomoriです.


今日は,私の視点から,臨床実習で何より大切だと思うことを述べさせてください.


私は臨床実習で 
 「作業療法って楽しい!! もっと知りたい!!」 
と学生に思ってもらうことが何より大切だと思います.


それは実習出る以前のことだから,
私には関係ない,そんな学生を実習に送るな
という意見ももちろんあります.

しかし学生は学生なりの価値観と背景を持って受験してきます.
中学生からOTを志したという人もいれば,
とりあえず受験しましたという人もいます(私はまさにそれです)
レディネスが整っていないのは当然のことです.

なので,
フィードバックが上手いとか,
技術があるとか,
親身になって考えるとか,
いろいろ指導に悩むこともあられるかと思いますが,

指導した内容が学生に響くのは,
学生が作業療法をもっと知りたいと思うときだけです.

勉強したいと学生が思うのは,
学生が作業療法をもっと知りたいと思うときだけです.

学生が今のままではだめだと思うのも,
学生が作業療法をもっと知りたいと思うときだけです.

ではどうすれば学生が作業療法に興味を持ってくれるか.
それは指導者自身が作業療法が好きでもっと知りたい!と思っていることだと思います.

なかなか他人は変わりません.
しかも実習は1〜2ヶ月の短期間だし,特に学生は緊張しているのでなおさらです.
でもそんな指導者自身の作業療法士としての背中を見せることで学生に影響を与えることはできます.
 
知識がない,社会性がない,いろいろ問題はあります.
作業療法士として,現状で最低限の知識も技術も必要です.

でも,5年後は今とは比べ物にならないくらい,新しい知見がたくさんあることと思います.
もしかしたら癌を治癒できる薬が開発されて,乳癌の作業療法なんて言葉がなくなるかもしれません.
結核の作業療法が無くなってしまったように・・・.
2000年から2010年で,リハの世界も結構変わったと思います.

なので,臨床実習中に,
今の知識と,「作業療法をもっと知りたい」というモチベーションを
どちらが大切かと比べた場合,
大切なのは今の知識ではなくて,
5年後,10年後に新しい知識を取り入れるモチベーションだと思います.

おなかがすいた人に,魚を与えるのではなく,魚のつり方を教える
という中国のことわざにも通ずるものがあると思います.

5年後に新しい知識を取り入れる人は,
作業療法をもっと知りたいと思う人です.

2010年5月4日火曜日

傾聴が大事だって簡単に言うけれど・・・

Clip to Evernote
今日コストコで「このミリンは1/2の値段だ!!」と張り切って買ってきて,
夕方近くのスーパーでそれ以下の値段を目にしたtomoriです.
 一緒にコストコに行った友達もその値段を目にして,あの二人には内緒にしとこうねということになったようです.記憶に頼ってはいけません.evernoteをもっと活用せんばかなぁ.



さて,傾聴が大事だと言われますが,そんなに皆できてるもんでしょうか.疑問です.
少なくとも私はまだまだだな〜と思います.

以下は,岐阜大学医学部医学教育開発研究センターの藤崎和彦先生の講演で使われた,ある研修医と患者とのやり取りの場面だそうです.後の授業で使うので今はネタばらしできませんが,もしお気づきの点があればコメントください.

ではまた.

ドクター どうぞ、お座りください。
患者 こんにちは。はじめまして。
ドクター コウモトさんですかね? はじめまして。
患者 よろしくお願いします。
ドクター 今日は寒いですね。雪まで降って。今日は主治医の山本先生が出張なので、私、上田が代診いたしますのでよろしくお願いいたします。
患者 はい、よろしくお願いします。
ドクター 先日いらした時に、私はちょっと席をはずしていたもので、質問に重複することがあるかもしれませんが、その点は失礼をお許しください。ご職業は?
患者 衣料関係の…
ドクター 洋服メーカー…
患者 そうです。
ドクター 卸関係ですかね?
患者 卸というか、製品を企画したり、制作したりします。
ドクター そうなんですか。ところで、ご家族のほうは?
患者 今、私は独身で家族とは別に暮らしてしています。
ドクター 一人暮らしをなさっているんですか。僕もそうなんですが…失礼ですけども、結婚の経験とかはおありでしょうか?
患者 はい、20代の初めに一度、はい…
ドクター 本当に失礼なんですけども、妊娠の経験はおありでしょうか?
患者 ないです。
ドクター あーそうですか。ところで、今日検査の結果が出たんですけども、はっきり申しますと、まだ本当に小さくて、手術で取りさえすれば健康体に戻れるであろう、ごく良性の、本当に初期の子宮ガンなんですよ。腫瘍と言っても、取りさえすればOKなんですよ。手術でもしてですね…例えば、虫歯なんかでも、ちょっと虫歯があれば歯がこうあったとして、このちょっと黒い部分があっても、かなり削りますよね? それと一緒でガンというのも、本当に小さくても子宮ガンの場合は、やはり、子宮の全部を取らなくては、あとあとのことを考えると大変というか、将来、10年後、20年後のあなたの健康を考えた時に、子宮を全摘したほうがよろしいんですけどもね…
患者 初期って、今おっしゃいましたが、その場合はそれほど広い範囲ではないということですよね? それをなぜ全部?
ドクター ガンというのは、すごく恐ろしい病気なんですよね。検査でこの部分、ちっちゃいガンだとわかりますよね? 例えば、これを子宮とした時に、ここのほんとに角の一部だけが子宮ガンって検査でわかったとしても、ここが、対極にあるこの辺が正常だとしますよね、この辺の灰色の部分というのがあるんですよ、やっぱり…どうしても、今の医学ではわからない部分が…そこも取りたいと…虫歯と同じで…安全圏まで取りたいと、そう考えた時に、やっぱり子宮というのは全部取らないと10年後、20年後を考えた時に安全とは言えないんですよ。
患者 そしたら、初期ということなんで、へんな言い方ですけど、とりあえず今悪いところだけを取っておいて、子宮全部…取ってしまうというのは…ちょっと…今、私としては非常に困るんですよね。今、この時期に取ってしまうというのは、私にとっては、ちょっと…ですから、なんとか今のところは初期なんであれば、その悪いところだけ取るとか…少しでも残しておくということを私としては考えて…治療してもらいたいと思うんですけども。
ドクター お気持ちはよくわかるんですけども、子宮というのは胃なんかとはちょっと違ってですね、部分的に切ってどうっていうもんじゃないんですよ。全体として機能をなすものなんですよね。例えば、目とかがそうですよね。角膜がやられただけで…角膜というのは、この目の、いちばん前の、黒目の前にあたる部分なんですけど、全体でひとつなんですよ。だから、部分的にというわけには…
患者 じゃ、今すぐ手術する必要はあるんですか?
ドクター もうちょっと、もう少し早く見つかれば…頸部と言って、子宮のいちばん出口ですよね、そこだけを取るということができたんですけども…ちょっとだけ間が悪かったというか…そういった感じなので、本当にあなたの10年後を考えると…
患者 どれくらい延ばせますか?
ドクター というと?
患者 手術…
ドクター オペまでですか? 手術までは…ご都合はどうなっているんですか?
患者 もし、全部取ってしまわなければならないのであれば…
ドクター 心の整理もありますよね…
患者 できたら、1年先!
ドクター やっ! それはだめです。やっぱり命あっての物種ですから…
患者 でも、さっき初期だっておっしゃったでしょ!
ドクター はい、ガンというのは、あなたは特に若いですからもうすごく速いスピードで進行するんですよ。こうして話している間にも進行は…しまったあー(笑)…私は外科医として子宮を全部取ることをお勧めします。

何かおかしいですよね.

2010年5月3日月曜日

心のリミッターを外してみよう

Clip to Evernote
イソジンでうがいするとき,のど奥ぎりぎりラインを果敢に攻めて,
結局飲んでしまうチャレンジ精神旺盛なtomoriです.

今日はいい天気だったので子どもと公園に行きました.
うちの子どもは他の子どもと比べて運動神経が鈍いのですが,今日は平均台の歩行ができませんでした.
半年前はすいすい出来てたのに.
その他,網を上るやつも同様にできませんでした.

バランス能力,筋力ともにその頃よりずいぶん発達しているはずなのになぜだ? と思いましたが,
彼女は体と共に思考も発達していて,
「恐れ」というものも学習したようです.

経験をつむほど出来ないこともあるんだなぁと思いました.

出来る能力はあるのだけど,心がリミッターをかけている.
こんなもったいないことはありません.

うちの娘も最初手をつないで,次は側で見ていれば平均台もすぐできました.
だって出来るんだもん.

また私が臨床にいたとき,患者さんと話をしただけですが,
一人で歩き出し,勝手に良くなっていった患者さんをたくさん経験しました.
少しやってみようと励ましただけです.

体や心が問題ではなく,心のリミッターが本当の問題点であることは結構あると思います.

私も,自分で限界を作らずにどんどん前に進もうと思います.
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...