ラベル 目標 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 目標 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月19日日曜日

活動分析・環境適応 と ADOC

Clip to Evernote
今日渾身のお好み焼きが焼けました.tomoriです.
もうOTやめてお好み焼き屋さんでも開こうかと思うくらい美味しかったです.

さて,先日ボバースについての記事を書きました.
今日はそれに関連して活動分析や環境適応について書こうと思います.


実習から帰ってきた学生から必ず聞くのが,
「動作分析ができないと指導者に言われた」.
「もっと動作分析の内容を授業に盛り込んでほしい」などのコメント.

例えばどんな動作の分析なの?と聞くと
寝返りです.起き上がりです.座位姿勢です…

君はPTで実習してきたんかい(笑)とは言いませんよ.
その患者さんはどうやったの? まねしてみて と聞きます.

でも心の中では,その動作分析の前に,
そもそも何の動作を分析するのか,その動作の選択は正しいのか?
と思うことはあります.



活動分析にも同じことが言えるのかなと思います.

僕はこの人・作業・環境モデルが好きです.
その3つが重なるところ,作業遂行こそ作業療法がターゲットにする部分だと思いますし,
この3つの円が同じ大きさというところも好きです.人も作業も環境も同じ配分で見ましょうよと,訴えているような感じが好きです.


この間,順天堂大学のOTの先生方とも話したのですが,
僕の活動分析に対するイメージ図はこうです.

なぜなら,活動分析では,
その活動には通常このような特徴があります.
この活動を一般的に1,2,3の手順で行われます.
これを実現するために症例ではこのような戦略で介入しました.
という説明は良く聞きます.
でもその活動を行う本人にとってどのような意味や価値があって行うことになったのか,
といった説明は少ないように思います.
活動を分析する学問だからそうなんです!と言われればそれまでですが.

人が行う作業を分析しているわけだから「人」は入っているだろう
という意見もあるかもしれません.
でも「人」の身体機能の部分だけ大きいような気がします.
人は 骨と筋の集合体ではない という侍さんの言葉を思い出します.
なぜその活動をするのか,という意味が必要です.


あと,よく勘違いされがちですが,
作業療法は「作業ができるようになること」が目的ではありません.
僕は「CLにとって意味がある作業ができるようになること」でもないと思っています.
僕が考える作業療法の目的は,
CLにとって意味がある作業ができることを通して「CLらしい人生を歩むこと」
だと思っています.
主眼は「CLらしい人生を歩むこと」にあって
「意味がある作業ができること」はそれを達成するための手段である,という考え方です.
だから「活動ができること」が目的にはならないと思います.
だって僕たちでも「着替えができること」や「歯磨きができること」が今年の目標にならないでしょう.
特に真新しいことを言ってるつもりはないのですが…


僕は活動分析を批判しているつもりは毛頭ないです.
活動を分析する能力は作業療法士にとって必要不可欠です.
CLにとって意味のある活動を同定しても,それを分析・解決する能力がなければ意味がありません.
要は,分析する活動が,本人にとって意味のあるものでCLらしい人生を歩むためのものであればいいわけです.

僕たちは,そのためにADOCを開発しました.
特別な理論を必要としなくとも,iPadの直感的な操作によって,
面接の経験が少ない方でもいろいろな作業ニーズを聞き出すことができないかなと思っています.

僕は活動分析や環境適応などよく分かりませんが,
ADOCがお役に立てることもあるかと感じています.

もしご意見やご指摘などあればコメントお願いします.

2011年1月15日土曜日

辛いときに必要なのは?

Clip to Evernote
そうめんを食べる時に必要なのは,麺つゆに入れる酢です.tomoriです.
てか宮古島では当たり前ですので,近くに宮古島出身者がいたら聞いてください.
(いる訳ねーか)


さて,作業療法では必ず対象者の全体像を把握し,
問題点(課題)を整理して,
短期目標と長期目標を立てます.


これは別に作業療法に限らず,人生においてもそうですよね.

で,もちろん臨床実習でもそうです.


でも大半の学生は,

「最終日を迎えることがゴールです!」

「無事に帰ってきます!」


お前は月にでも行くつもりか? と突っ込みたくなります(笑)



もちろん月に行くことに似た部分もありますが,
本来ならば,学生自身が将来どうなりたいか目標を立てた上で,
そのために「実習では何を達成する必要があるのか」を 
少しでいいから考えてほしいです.

だって卒業すると,患者さんの目標はもちろん,自分の目標も自分で考えないといけないでしょう.
そのサイクルがある学生と無い学生だと,10年後が大きく違うと思います.

目標ができると,今の自分と目標とのギャップが明確になって,
それを埋めるための課題がでてきます.


辛いときに支えになるのは,忍耐力ではありません.

目標や希望です.



そのことは,患者さんがよく教えてくれます.

「娘の面倒をみないといけないから頑張る!」
「ガイドをどうしてもやってみたかった」
「運動会に参加したい」


辛いときこそ目標を掲げましょう.
必ず書いて,いつも見えるところに貼りましょう.
それを見ていると,辛いことも楽しく感じるようになります.



ちなみに私の授業では,将来のVISION(夢や希望)と授業のGOAL(目標)を書いてもらいます.
下に書いてあるのは,今実習中の学生のVISIONです.

皆VISIONに近づいているかな〜.


賢くユーモアのある作業療法士になる!!
クライエントに意味のある作業を一緒に考えて,作業療法を展開できるようになりたい
患者さんのその人らしさを見つけられるOTになりたい
各評価法について特性,長所,短所,方法,理論などをしっかり理解したい
良いOT=人柄×知識 どちらも欠けていないOTになりたい
患者さんらしさを発見できるようになりたい
なんとか卒業はする
患者さんに信頼してもらえるOTになりたい
4年間で卒業したい
今までサボった分を取り返したい
実習に行くまでに最低限必要な知識を得て無事に実習の日を迎えたい
クライエントとスムーズに話せるようになりたい
人の気持ちを理解して支えてあげられる人になりたい
患者さんのためになることを行えるOTになりたい
信頼されるOTになる.
対象者の笑顔を引き出したい.
自分が介入することで対象者の活動や参加の向上,QOLの向上など何らかの成果が表れてほしい
患者さんのナラティブを生かしたリハビリを提供する
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...