コカコーラを朝から飲んでます tomoriです.
カロリーを気にしてzeroにしていたのですが,
学生に「男らしくないよね」と言われました.
さて,株式会社レキサスさんから,
ADOCのWEBサイトがオープンしました!
どうでしょう.
なかなかカッコいいデザインですね.
今後ADOCに関しては,僕が作ったサイトからこちらへ移行していきたいと思います.
この中で僕がこだわったのはコピーです.
「してもらう」リハビリから「やりたい」リハビリへ
当初「させられる」リハビリからということにしていましたが,
侍OTさんからちょっとキツイでしょと「してもらう」を提案していただきました.
あと,レキサスさんに無理言って,Topの目立つ位置にしてもらいました.
それには理由があります.
現在リハは医療に位置づけられており,
患者さんも「してもらう」ものだという認識が強いと思います.
治してもらう,
動かしてもらう,
決めてもらう
歩かせてもらう...
しかしリハというものは,
自分の人生を再構築するためのプロセスで,
自分が大事にしている「やりたい」ことを実現するためのものなんですよね.
「やりたい」ことはホント人によって千差万別.
しかも,患者さんは障害のために,
本来「やりたい」ことを見失っていることが多いです.
事実,患者さんに「やりたいことはなんですか?」と聞いても
うまく答えられないことが多いですよね.
でも「困っていることはなんですか?」と聞くと沢山出てきます.
ADOCではイラストによって,
その忘れかけていた「やりたい」ことを思い出させます.
さらに,
「あ,そうそう,お裁縫って昔好きで良くやってたのよね」
「あの時はね,こんなことがあったのよ...」
と患者さん自ら作業にまつわるエピソードを語ってくれます.
実際にADOC使ってみるとよくわかるのですが,
本当に患者さんが良く話してくれます(これホント)
ADOCでは,何のイラストを選ぶかではなく,
何でこのイラストを選ぶのか,の理由を共有することが大事だと思っています.
それは,患者さん本来自分がやりたかった大事な作業のことを思い出し,
それをすることが自分にとって本当に重要だと再定義するための語りです.
大事な作業が何か,なぜ大事なのか,
患者さんの文脈を共有し,その作業の実現に向けて動き始めると,
患者さんはリハに対して主体的になってきます.
色んな提案をしたり,チャレンジしたり,前向きになったり,明るくなったり...
いつかしら「してもらう」リハから,
「やりたい」リハへと変わっていきます.
Webサイトでも,そのプロセスを紹介しています.
ADOCが「やりたい」リハのきっかけになれば幸いです.
2011年11月8日火曜日
2011年7月15日金曜日
沖縄生まれのADOC
友達の友達はkiroroと安室奈美恵です.tomoriです.
沖縄人は沖縄が好きです.沖縄に生まれてよかったと思うものです.
前にも紹介しましたが,
沖縄から世界に勝負する
それをまじめに語る人たちと一緒に仕事をしていこうと思います.
内地にいつまでも依存してはいけないのです.
ADOCは沖縄から世界に影響を与えるように,発信します.
友達の友達は仲間由紀恵の兄で,自宅で小学生の彼女を見たとか…
僕は沖縄は好きです.
沖縄を出るまでは嫌いでした.
きっと,近すぎて,当たり前すぎて,大事なものに気づかなかったんでしょう.
もともとADOCは東京の会社にアプリ開発を依頼していましたが,
沖縄の株式会社レキサスさんにお願いすることになりました.
それは沖縄から発信したかったからでもあります.
沖縄人は沖縄が好きです.沖縄に生まれてよかったと思うものです.
前にも紹介しましたが,
沖縄から世界に勝負する
それをまじめに語る人たちと一緒に仕事をしていこうと思います.
内地にいつまでも依存してはいけないのです.
ADOCは沖縄から世界に影響を与えるように,発信します.
2010年10月30日土曜日
㈱レキサスが個人情報通信で国際認証を受けました
昨日前夜祭で教員バンドしてきました.ベース担当のtomoriです.
ブルーハーツの「情熱の薔薇」は学生も知っていたけども,
イエモンの「SPARK」はさすがに知らず,
「教員だからどうにか盛り上げなければ!」 みたいな妙な空気を感じました(笑)
次は学生でも分かる曲をやるように提言しよう.
さて,ADOCを開発してくれた
沖縄のIT企業である株式会社レキサスさんがやってくれました!
琉球新報の記事
情報関連サービスのレキサス(うるま市、比屋根隆社長)は27日、データの秘密分散技術を活用した同社のデータ通信・保管サービスが欧州連合(EU)のデータ保護指令を満たしているとして、国際的な第三者認証機関テュフラインランド・ジャパンの「個人データ保護認証」を国内で初めて取得したと発表した。(略)レキサスはグローバルフレンドシップ(東京)が開発した元データを複数の断片にして通信、保管する「GFI電子割符」による秘密分散技術をデータセンターに応用することで認証を取得した。電子割符は一般的に用いられている暗号化技術とは違い、元データを細分化して通信、保管するため、断片の一部が漏れたとしても元データを復元することができない。同社は「秘密分散技術は災害対策としての活用はもとより、クラウドコンピューティングとの親和性も高い」と説明した。
国内初だとか・・・ すごい.
ADOCはWebサイトでOTの支援内容の情報共有をすることや,
その他Webを通じていろいろな情報共有の展開をしていきたいなと思っていた矢先でした.
さすが沖縄から世界を目指している会社です.
知らなかったけど,結構すごい会社だったようです.
特に医療系の人たちは個人情報に過敏になっていて,IT化に猜疑心が強いです.
でもエンジニアさんたちはすごい努力をして情報を守る工夫をしています.
その努力を知らずに批判したり疑ったりするのは良くないと思います.
まあそれさておき,
ADOCを通してレキサスさんといいコラボができればいいな〜と思います.
また一歩前進.
ブルーハーツの「情熱の薔薇」は学生も知っていたけども,
イエモンの「SPARK」はさすがに知らず,
「教員だからどうにか盛り上げなければ!」 みたいな妙な空気を感じました(笑)
次は学生でも分かる曲をやるように提言しよう.
さて,ADOCを開発してくれた
沖縄のIT企業である株式会社レキサスさんがやってくれました!
琉球新報の記事
情報関連サービスのレキサス(うるま市、比屋根隆社長)は27日、データの秘密分散技術を活用した同社のデータ通信・保管サービスが欧州連合(EU)のデータ保護指令を満たしているとして、国際的な第三者認証機関テュフラインランド・ジャパンの「個人データ保護認証」を国内で初めて取得したと発表した。(略)レキサスはグローバルフレンドシップ(東京)が開発した元データを複数の断片にして通信、保管する「GFI電子割符」による秘密分散技術をデータセンターに応用することで認証を取得した。電子割符は一般的に用いられている暗号化技術とは違い、元データを細分化して通信、保管するため、断片の一部が漏れたとしても元データを復元することができない。同社は「秘密分散技術は災害対策としての活用はもとより、クラウドコンピューティングとの親和性も高い」と説明した。
国内初だとか・・・ すごい.
ADOCはWebサイトでOTの支援内容の情報共有をすることや,
その他Webを通じていろいろな情報共有の展開をしていきたいなと思っていた矢先でした.
さすが沖縄から世界を目指している会社です.
知らなかったけど,結構すごい会社だったようです.
特に医療系の人たちは個人情報に過敏になっていて,IT化に猜疑心が強いです.
でもエンジニアさんたちはすごい努力をして情報を守る工夫をしています.
その努力を知らずに批判したり疑ったりするのは良くないと思います.
まあそれさておき,
ADOCを通してレキサスさんといいコラボができればいいな〜と思います.
また一歩前進.
登録:
投稿 (Atom)