ラベル 7つの習慣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 7つの習慣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月31日木曜日

国試受かった方と落ちた方へ

Clip to Evernote
さっき風呂上がりにTシャツを足から履こうとしたtomoriです.
頭は常になんか考えています.

今日は国試のことでした.
作業療法士は全国平均が71%と,これまでにない低さでした.


落ちた方へ

あきらめないで下さい.
あきらめずに努力を続ければ,いつか受かります.

僕は今11年目です.
10年目で僕よりすごい人は沢山います.
12年目で僕よりちょっとどうかなという人も沢山います.

長いOT人生,1年先に合格したなんて,
赤ちゃんが10ヶ月で歩けたか,12ヶ月で歩けたか,の違いに近いです.
成人になれば関係ない,ということです.

大事なことは,国家試験を落ちたという事実に,
今日から自分がどう反応するかということです.

僕の好きな 7つの習慣 という本では

「私たちの行動は周りの状況からでなく,私たち自身の選択によって決まるのだ P86」
「本当の意味では,自分の身に起こる出来事によって傷つけられるのではない.
自分がその状態を容認するという選択によって,傷を受けるのだ P88」

と書かれています.

国試が不合格だった,という事実に落ち込むのは,
落ち込むということを自分で選択したからです. 

「くそー! 絶対に来年受かって,先に受かった人を追い越してやる」
という行動を選択することもできるはずです.


国試に落ちるということはかなりショックだと思います.
でもそのショックから這い上がり,ショックに左右されずに
問題を解決していく人が現場では重宝されます.


あきらめることも,さらに頑張ることも,自分で選択できます.
皆さんがたくましく這い上がってくるのを,待ってます.




受かった方へ

おめでとうございます!
ようやく作業療法のスタートラインです.

自分の行動は選択できる,と先に述べましたが,
国試に受かったという刺激に自分がどう反応するかが大切です.

71%の難関を通った!と甘んじては,いずれ今年落ちた人に抜かれるでしょう.

ぜひ今日の気持ちを言葉に書き残しておいて,毎年見直してください.
自分の長所を書き,それをOTにどう活かして,どう社会に貢献するのか.
初心なんてすぐに忘れるものですから.

国試勉強を通して培ってきた努力を
作業療法士になっても継続し,さらに伸ばしていってほしいと思います.


落ちても受かっても,大事なのはそれに自分がどう反応するか,です.

2010年7月30日金曜日

7つの習慣と作業療法2

Clip to Evernote
便秘気味なかみさんが,ADOCで選んだ重要度の高い作業は排泄でした...。tomoriです。
健常人でも使えるというADOC... 

以前,ADOCはあくまでテクニックという話をしました.
あくまで,ADOCはクライエントとセラピストのコミュニケーションを円滑にするだけであり,何よりセラピストのクライエントに対する姿勢が問われます.

P354
話をしているとき,ほとんどの人は,理解しようとして聞いているのではなく,答えようとして聞いているのだ.話しているか,話す準備をしているか,二つに一つである.聞いている話をすべて,自分のパラダイムというフィルターを通して,自分の自叙伝を相手の生活に映し出しているだけである.例えば,「そうだ,そうだ.気持ちはよく分かるよ」とか,「私も同じ経験をしたんだよ.それはね・・・」といった具合である.中略

開発者の一人として,皆さんに一つだけお願いがあるとすれば,

本当にこのクライエントのことを知りたい! 
もっとクライエントに作業療法に参加してほしい!

という気持ちで,ADOCを取って欲しい.

時間短縮のためにとか,さっさと問題を解決するためにとか,
もちろんその目的の場合もあると思うけども,
それではADOCの可能性が半減したようなもんだと思う.

こちらが返事の言葉を考えながら聞くと,
クライエントの本当の気持ちを話してくれないような気がする・・・.
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...