2014年3月30日日曜日

作業療法を学ぶ(2014版) 

Clip to Evernote
晴耕雨読というとかっこいいですが,単に車を持ってないだけです.tomoriです.

さて,今年も書きました.僕の作業療法を学ぶシリーズ.毎年2年生に渡しています.60分ほどかけて解説していますのでうんざりするほど長いです.



作業療法を学ぶ  2014版

1) 高校までは教育,大学からは学習
 作業療法士を志して1年が経ちましたが,大学での勉強は高校までのそれと比べて,ちょっと違うなと感じることはありませんか? もちろん内容ではなくて勉強のやり方ほのことです.僕の好きな作家の中谷彰宏さんは,教育は受けるもので,学習は自ら自発的にするものと述べています1).確かに学習を受けるという言い方はしません.教育は義務という文字が付くくらい,全ての人がまんべんなく受けるもので,一人ひとりの差はつかないものです1).差をつけないのが「教育」だそうですが1),それは高校までです.大学からは学習です.自ら学ぶチカラが問われてきます.僕は特に作業療法ではこの自分で学ぶチカラが必要になると思っています.と言っても,授業をよく聞き,先生の教えを守り,テストで良い点を取ることが,自ら学ぶチカラとイコールではありません.もちろん真面目に勉強することが基本であることは間違いないのですが,それで100点ではないのです.それって問題を先生からもらってますよね.大事なことは,問題を作るとこから自分でやって,その解き方や答えまで自分でできるようになること,これがすなわち自分で学ぶチカラです.




2) 作業療法は不確実性が高い学問
 作業療法にはマニュアルや答えがありません.つまり医療の中でも不確実性が高い,正解が無い学問と言えます.んー,不確実とか正解がないというと,語弊があるかもしれませんね.正解はクライエント一人ひとりによって異なるため,と言い換えたほうが良いでしょう.また現代では正解というより納得が大事だと言われています2).正解なんて状況によってコロコロ変わりますもんね.作業療法では,教科書に書いてあることを覚える記憶力や,教員に言われたことを忠実に実践する能力に加え,それらをベースに自分で問題,解き方を生み出し,クライエントの納得を生み出す能力が必要になります.
 例えば,医師は患者さんの症状にあった薬を処方します.薬は禁忌事項や適応,数量など細かく規定されています.患者さんの症状を理解できれば,ある程度マニュアルに沿って薬を処方することができます.熱があれば,熱が下ればとりあえずOK.
 一方,作業療法は「作業を通してクライエントの健康と参加を促進すること」が目的になります.医師が薬を処方するように,クライエントが今よりも健康になるための作業遂行を一緒に考えます.でも健康って簡単そうでつかみ所が無いものです.検査上の健康状態は同じでも,クライエント一人ひとり感じ方が異なります.例えば,五体不満足の乙武洋匡さんが「自分は健康だ」と言ったり3),五体満足の方が「不健康だ」と言ったりします.自分自身にとって健康な状態とは何か定義するだけでも,意外に難しいものです.
 加えて作業療法では作業を扱います.これは手工芸だけでなく日常の活動全てです.作業療法士は非常にたくさんの作業を扱うこととなります.男性の作業療法士が化粧好きのクライエントを担当しますし,女性の作業療法士が木工好きのクライエントを担当することもあります.やったことない作業を自分ではなく他人ができるようにするって,かなり無理があります(笑).それやったことないので他の作業にしてくれませんか,なんてクライエントに言えませんよね.作業療法士は人が営む作業についても幅広い知識と経験が必要です.
 また作業というのはクライエントの意味を含むものです.つまり,クライエントによって感じ方や捉えかたがことなります.例えば仕事を義務と思う人もいれば,楽しみと思っている人もいますよね.その意味も作業療法にとっては大事.いやその意味の実現こそが作業療法で重要です.そして意味はクライエントが置かれている環境によっても変わります… まぁ授業で一緒に考えましょう.言いたいことは,とにかく複雑な学問なんですよ(笑)
 
 基礎医学,健康,作業,意味,環境などなど,作業療法で扱うものは,それ自体が全て複雑です.作業療法ではこれらのうまい組み合わせを考え,クライエントの納得を導きます.まずクライエントにとっての健康とな何か,健康になるためにはどの作業をどういうふうに行えばよいか考えます(評価).そして実際に作業を行いながら(介入),健康になったかどうか考えるます(再評価).このプロセスは学習と類似しています.臨床では問題はもらえません.作るのです.だからこそ,教育から学習に早く切り替えたほうが良いのです.




3) 複雑な仕事こそなくならない
 僕は別に皆さんを脅しているわけではありません.複雑だからこそ,作業療法という仕事が必要になるわけです.今後いろんな仕事が機械やコンピューターに取られていきます. ROM訓練,筋力訓練,歩行訓練,上肢機能訓練までも機械で対応可能になってきました.でも,作業と健康を結びつけるという複雑な仕事は,難しいぶん人にしかできないんです.実際,イギリスのオックスフォード大学による調査では4),IT化によって失われることはないと考えられる仕事のベスト10で,作業療法は6位でした(もちろん鵜呑みしてはいけませんが).「作業療法士なんてムリだ…」と思わないで下さい.もう一度念押ししますが,作業療法は複雑だからこそ,ITではなく人がやらなければいけません.僕は,早いうちにこの複雑な仕組みに気づき,高校まで慣らされた教育を受けるという姿勢から,少しずつ学習という自ら学ぶ姿勢に切り替えていけば,将来の混乱は回避できる.いや回避というより,自分で考える癖がつけばOTが楽しくなると言いたいのです.

4) 複雑だからこそやりがいがある
 あいにく福祉の心どころか将来の夢すら持ち合わせていなかった僕は,浪人中に親戚に勧められるがままに作業療法士を目指しました.しかし今はこの仕事に就いて本当によかったと思っています.現場で働いていたころ,クライエントと一緒に,あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら作業遂行について考え,目標を達成し,「友利さんのことは一生忘れません」と言われた時,「オレって人の役に立ってるー」( ̄∇+ ̄)vキラーン と自分に酔いました(笑).いつか皆さんにも「これだからOTってやめられないよね」と思える日が来ることでしょう.それまでの道のりは決して楽ではありません.でも作業療法は,人や社会のためになっていると肌で感じることができる仕事です.その逆もしかりですが(笑).しかし人生は失敗があるからこそ,成功したときの喜びは大きいものです.成功や失敗のフィードバックを直に感じることができる仕事って,意外と少ないものです.ちなみにアメリカではBest of jobとして毎年上位にランクしています(2013は7位)5).

5) 自分で考える力をつけよう
 くどいですが,作業療法が楽しくなるポイントは,自分で考えるということです.それは勉強から学習に切り替えることです.学習とは,効率が悪く無駄や失敗が多くなります.試験範囲だけを勉強したり,過去問をもらって覚えたりする勉強法とは真逆です.時間かかっていいし,失敗してもいい.その旅路において,自分で考える力を養ってください.義務教育ではいかにミスを少なく皆に基礎学力をつけるかでしたが,大学はチャレンジ精神を養うところです.ミスを怖がってはいけません.もしミスしても,「専門家とは,自分の分野で,おかしうるであろう失敗を全て経験した人のことだ」(ニールス・ボーア)と言い切ってください.場数は大事です.
 自分で考えるチカラはトレーニングです.僕は,皆さんには考える力はあると信じています.思考をちょっとだけ切り替えれば,見えてくる景色が全然ちがってきます.考えられないんじゃなくて,考え方が分からないのだろうと思っています.大学では正解がない問題を出されるので,正解できなくて当たり前.私たちは作業療法について分からないからこそ学費を払ってまで勉強していると切り替えて,どんどん質問しましょう.それが考える力を養う近道だし,作業療法が楽しくなる近道です.


作業療法へようこそ


参考文献
  1. 中谷彰宏.自分で考える人が成功する―“気づく”ための50の方法.PHP研究所.2000.
  2. おおたとしまさ.子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの? 日経BP社 .2013.
  3. 乙武洋匡.五体不満足 完全版.講談社.2001.
  4. 吉澤準特.50%が失業? ITの進化で20年後に消えてしまう職業一覧http://blogos.com/article/79223/


最後まで読んで下さった方へ.ありがとうございます.


2014年3月27日木曜日

事例本の中身公開−クライエントに見せたいと思えるレジメを書きましょう−

Clip to Evernote
OTに全く興味ないOTのカミさんが、目の前で号泣(嗚咽?)しながら事例本を音読しているのをみて,いい仕事したな(笑)と,実感しております。tomoriです。



さて、事例本がいよいよAmazonで受付されました。発売前ですが、増税前ということもあり,作業療法を通り越してリハのカテゴリー1位となっています(笑)




先日の日本臨床作業療法学会の書籍販売でもすごい行列で、340名の参加者でまさかの200冊即日完売(笑) 予約注文された方も多数いたとか…

今日はあくまで編集協力という立場から、僕個人でのオススメどころを書きたいと思います。沢山ありすぎるので,シリーズで書こうかな...(笑)



1) 侍さんのしなやかで力強い文章

事例本はレジメだけではありません。作業に焦点を当てた実践についての考えかたを侍OTさんがわかりやすく書いてます.僕が書いた2章のタイトルが無味乾燥に見えてしまいます(笑)



侍さんは,あくまで等身大に,自分自身の言葉で,作業療法の楽しさを精一杯伝えようとしています。作業療法をとりまくジレンマや苦しさに寄り添いつつ、前向きに取り組めるよう全力で応援しています。具体的にどう考え、どう実践すればいいのかが書いてあります。きっと臨床で悩んだ時の道しるべになると思います。

「私は作業療法を心底素晴らしい仕事だと思う(あとがきより)




2) リアル感にこだわったレジメ

これまでレポートの書き方とか事例報告とかが書かれた本は沢山ありましたが、臨床実習などではそれらを参考に学生とかがレジメを書くことはなかったように思います。むしろ良いかどうか分からない(大抵は良くない)先輩のレジメがバイブルになっているようです。それはなぜか?  僕はフォーマットにあると思いました。これまでの本にある事例はフォーマットが違いすぎて、これは別の物という感じがあったと思います。



正直、B5にこの文字数は読み物としてはありえません(笑)目がチカチカします(笑)でも僕らのゴールは読んでほしいというより,マネをして書いてほしいことなので,医学書院の担当者さんにも文字数を減らして欲しいと何度か言われてましたが,これこそ臨床現場でのスタンダードであることを主張し、どうにかデザイナーさんに読み物として合格ラインになるくらいキレイに整えてもらいました(数々の無礼をこの場を借りてお詫びします...)

内容も,第一線で活躍する臨床家(教員も含む)に書いていただいたリアル感ばっちりです.急性期から終末期まで。病院から訪問まで。身障から発達まで。たくさんの事例があります。きっと参考になる事例やセンテンスが見つかると思います。

「なぜ事例報告なのか... 一言でいうならば,成長過程において「型」を学ぶことこそ非常に大切と思うからである.ボトムアップ全盛期に臨床家になった私は,作業に焦点を当てた実践の型を身につけるまでに遠回りをしたからなおさらその思いが強い(まえがきより)



3) 全て2ページで展開

一つのテーマを全て2ページに、つまり見開き1ページにまとめてるので、カタログのようにパラパラとテンポ良く読めますし、このページでは何が言いたいのかタイトルに書いてあります.読みたい所からよめますし、後から検索するのも容易です.字数を調整してくださった先生方,ありがとうございました.


しかも、理論、評価法、治療手技なども全て2ページです。通常、これらを学ぶには、分厚い本やマニュアル、講習会などがあります。本書では、それらを映画の広告のように2ページにギュッとまとめてあります。初めて学ぶ学生さんや、いままで食わず嫌いだった方にも、サクッとと読める分かりやすい内容を心がけたつもりです。この2ページをキッカケに、ぜひ分厚い本やオリジナルの論文に挑んでください。きっと世界が開けると思います。




4) 共創

僕らのコンセプトは共創です.今回も38名の先生方にご執筆いただきました.先生方と力をあわせて素晴らしい臨床実践を世に伝えることができたこと,理論や治療技術をわかりやすくひとまとまりで出せたこと,その共創が僕個人としては本当に本当に嬉しく思います.ここに至るまで,決して楽な道ではありませんでした.この一覧に載っていない沢山の方々にも支えていただきました.いつもご助言・応援してくださった先生方,出版社の皆さまも含め,本当にありがとうございました.




最後に,この事例本の主役はなんといってもクライエントです.この本ではクライエントとも共創できたと思います.

というのも,今朝FBで事例執筆者の冨永さんが「本ができて、一番に見せたかったのはAさんの奥さんです」と書いてあり,澤田さんも「自分も昨日お線香あげに行きました」と普通にコメントしていました.お二人はごく自然にやったんでしょうが,僕はさすがだなぁと思いました.

僕は学生のレジメを見るたびに,「これはクライエントに見せられるか?」と問うてきました.ムンテラどうこうとか専門用語がとか細かい話はさておき,もし自分が書いたレジメを見せられないのならば,本質的にクライエントと協働できたとはいえないんじゃないの? レポートの採点って本当はクライエントとするもんじゃないの? 僕はいつもそう思っています.それを上のお二人は自ら見せにいったというのだから(笑).ホントに協働されていたと思います.

侍さんが,「(本書の事例は)クライエントがよりよい作業的存在となれるように,クライエントと寄り添いながら共創した軌跡である」とあとがきで述べていますが,まさにそれを実感しました.


クライエントに「見せたい!」と思えるレジメを書きましょう.




最後まで読んで下さりありがとうございました.

Kindleでも読んでみたいなぁ(笑)




2014年3月25日火曜日

第1回日本臨床作業療法学会盛り上がりました!

Clip to Evernote
死んだように寝てました。易疲労のtomoriです。we startとみなさまをあおりましたが、明日から二日ほど休ませて下さい(笑)朝からYouTubeで次女とゆずの夏色をボーッと見てたら、かみさんにニートと言われました。



さて、第一回 日本臨床作業療法学会 学術大会が無事に終わりました。








僕が準備したシンポジウム以外は、全てスムーズに進みました(笑)運営にご協力いただいた参加者、スタッフ、理事、多くの方に支えていただきました。本当に、本当にありがとうございました。「二日間で作業療法感が変わりましたそんな感想もあり、何かを伝えることができたのかなと思いました。



色々書きたいのですが、今回は主にシンポジウムについて書こうと思います。小難しい内容を、簡潔にしかも笑いも含めて伝えるという素晴らしい学会長講演の後、作業療法の核を問う、という永遠のテーマについて、参加型のシンポジウムを行いました。



抄録のウラにYESという文字をあげてもらうようにしました。



作業療法の核は「作業を通して健康を促進する」ということで、学会長講演で示して、会場にも質問しました。
1番

2番
3番
4番



いうところで、 ほぼ3か4でした.概ねコンセンサスは得られたと思います。もう核は「何か」ということに悩む必要はそんなになくて、どうやってそれを具現化するのか、ディスカッションできた二日間の学会だったと思います。



次に、作業療法の理想の立ち位置

(もう写真がどれか分かりませんw)

1番 ほぼ無し

2番 わずか

3番 多い

4番 ほぼ無し


ということで、1番と4番はぼぼ無し、でした。医療の中で育った作業療法なので、作業を実現するために必要な一手段として医学モデルを存分に活用しようという事だったと思います。ただし作業に関連していることを条件に、ということですね。それがどうすればできるのか?きっと講演や演題発表でなにかしらの示唆が得られたと思います。



次に、OBPの障壁はあるか、という質問です。



1番 まあまあ

2番 多い

3番 わずか

4番 ほぼ無し

まだまだあります。きっと障壁がなくなる事は無いでしょうね。無い!と言い切った方へ質問しましたが、その地域の首長と仲良いのでとのことでした(笑)障壁は環境、クライエント中心、目標設定…様々です。しかし結局障壁は自分なんです。まずそのリミッターを外すための二日間だったと思います。

こんな感じで楽しくシンポジウムを進行しました。ご協力ありがとうございました!



満足された方と同時に、やや物足りない感があった方もいらっしゃるかと思います。ぜひ来年の学会でシャウトして下さい(笑)

次回は沖縄です。琉球OTさんが学会長です。琉球さんがこだわったのは、少数精鋭。今回は変化を起こせる人のつながりを作りたい、ということでした。

次回は「仲間づくり」をテーマに、学会という名の合宿をするそうです。恩納村のペンション村で、10会場ほど貸し切り、急性期、回復期、研究、就労支援、入所、デイサービスなどなど。


人数は各20名ほどで、約10名が発表。会員で演題申込みをした方から優先的に参加できるようにするようです。好きなテーマだけ、やる気のあるメンバーで、二日間じっくりと討議できます。そのテーマで第一線で活躍している方をファシリテーターにお招きし、今回以上に、アットホームでリアルで建設的なディスカッションができる雰囲気をお約束します。好きなテーマで二日間ずっと(笑)


第一回大会で何か感じた方は、第二回大会に向けて今日からstartして下さい。具体的にどうするか、その指南書として事例本があります。なんと200冊を一日で完売しました(笑)

表紙はこんな感じ




最後まで読んでくださりありがとうございました。








2014年3月15日土曜日

やっぱ九州はよかばい(笑)

Clip to Evernote
こんなこと書いて良いか分かりませんが、今日も間違って女子トイレに入ってしまいました。変態ではありません。tomoriです。講演後、疲れてボーッとしていたせいですが、マジで誰もいなくて良かったです。


さて今回は佐賀県の西九州大学の同窓会(卒後研修会)にお招きいただきました。前日入りしたのですが,久々九州の飲み会で,楽しかった〜(笑) 

今回は、リハビリテーションにおける目標設定ーADOCの紹介ーというテーマで、90分1本勝負でした。



しかし今回は準備に結構時間がかかりました… 目標設定のエビデンスに関して文献をレビューしなおしたり、従来のスライドも新調したりで、気づけばスライド110枚(笑)面接動画もあり、厳選の60枚まで削りましたが、4分オーバーしてしまいました。

今回内容を絞ったので、最後の質問で、上城先生から目標を決めても時間がなかったりとか環境的に実際にすることが難しいと言われた場合にどう答えてますか?というナイスパスをいただきました。まず1事例作ること、環境の制限もクライエントと共有して一緒に案を考えること、と説明しました。上城先生も同意してくださり、できるかできないかじゃなくて、やるかやらないかだ!と端的かつ,かっこ良くコメントされていました。

また田平先生からも学生にはどう教育してるのか?という、まさに事例本を宣伝してくれと言わんばかりのナイスパスをいただいたのですが、まさかのマジメに授業内容を答えるという、決めきれない日本のストライカーのようでした。教育では事例本を推奨します(笑)


空港まで受講してくれた方に送っていただいてるときに、ADOCの説明ってもう少しあったほうが良かったですかね?と聞いてみたところ…「目標を立てる重要性が分かった。ADOCはあくまでツールなので、そこが分かってないと使いこなせないと思う。今日はそこがよく分かった。使ってみようと思う」とコメントをいただきました。全くその通りです。お世辞でも想いが伝わったようで嬉しかったです…


今年の講演や学会発表は、今回を皮切りに以下の通りです。

3月22-23日
日本臨床作業療法学会(僕は裏方ですが)
(締め切りました)神奈川県立保健福祉大学

5月25日
岐阜県作業療法士学会 技術講座
美濃加茂市文化会館


5月31日
「“その人らしさ”を活かす作業療法」
日時:平成26年5月31日(土)13:30~15:30 (受付13:10~)
場所:仙台市シルバーセンター 2階 第二研修室
   〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院1丁目3番2号

6月18〜21日
世界作業療法士連盟大会(学会発表)
横浜 パシフィコ

9月7日(日)
第22回 兵庫県作業療法学会
会場:兵庫県立姫路労働会館

9月13日
たたらリハビリテーション病院(院内研修)

11月15日(土) 13:40 - 15:10(90分)
第14回東海北陸作業療法学会
タイトル:作業を基盤とした実践

場 所 :四日市市文化会館



あと富山県学会でもお声かけをいただきましたが、石川の城野さんに託しました。なぜなら、僕は自分が行くよりも、各地でADOCというかOBPについて力強く実践し、語れる人が増えて欲しいと願っています.ADOCの使い方についても、わざわざ講習会に足を運ぶよりもWebで動画を何度も見返したりして使えるようにしたいと思ってます。なので5月の仙台での講演は、主催者の方たちも事例を出していただくようお願いしました。楽しみです。

あ、もちろん僕はあちこち行って色んな方とお会いして、酒でも飲みながら色んなお話をさせていただくことは大好きです。暇なんで呼んでくだされば行きます(笑) 院内研修とか少人数のほうがアットホームで好きです。

でもまぁそれは僕の中ではゴールではないんです。その後聞いてくださった方が臨床でOBPを実践するだけでなく、勉強会とか学会発表とかで広めて行く。それがさらに自信につながる…僕はそのために苦手な講演も無理してお受けしています.いつかは自分たちでやってやるぜ!という思いで聞いていただけたら幸いです.

最後まで読んで下さりありがとうございました。



2014年3月6日木曜日

日本臨床作業療法学会の全発表みれます.

Clip to Evernote
やっぱ映画館のポップコーンって、映画が始まる前に無くなりますよね? tomoriです。



去年ゼログラビティを映画館で見ました。人生初の3D(笑)あたかもじぶんも無重力空間にいるような体験をしたといえばカッコいいんですが、実際はマリオカートをやってる時のように、飛んでくる何かを幾度となくよけました(笑)そんな感じで、あの時僕はその場でしかできない、なんとも不思議な体験をしたなぁと強く思いました。ネットで世の中がどんどん便利になっていこうとも、その場でしか体験できないこと、それは今後も淘汰されずに残ることでしょう。



日本臨床作業療法学術大会もそうありたいと思っています。この度は満員御礼後にたくさんのお問い合わせがありました。毎日お断りの連絡をするほどに。本当に申し訳ございません。

さてさて、このご時世、メール、LINE、Facebookなどオンラインでどこにいてもつながることはできます。そんな時代に逆行するように,なぜ学会?と思われるかもしれませんが,直接会って語り合う、笑い合う、自分の思いを精一杯伝える、聞く、というのは、オンラインとは全然違う体験ですよね。たくさんの交流を生みだしたい.そう思っています.

で,僕がしたかったこと。それはランチの無料化です。やりますよ、昼飯タダ(笑)参加費にコミコミです.ホントは軽くワインくらいオッケーにしたかったのですが、自粛しました(笑)雰囲気で酔ってください。食堂を解放しますので、ぜひ所属や仲間同士で固まらず、色んな方との交流を楽しんで下さい。僕もそうさせていただきます。


そして,集まった演題→ダウンロード 明らかにこれまでの学会とは一線を引いていて、立ち上げたかいがあったなとしみじみ思います。見た目は手作り感満載ですみません(笑)。
※ 当日抄録集は印刷物で配布します.

ADOCを使った発表をカウントしてみると、19もありました。もちろん僕の名前はひとつもございません。嬉しいですよね.僕の知らないところで沢山の物語が生まれているのかなと思うと,仕事もやりがいがあります.ありがとうございます。なお感謝の印ではないですが,ADOCの発表された方は、記念にADOC project のシールを進呈しますので、欲しい方は当日私までお声掛け下さい(笑)

あと今学会のテーマは、電源ボタンに、we start とつけてみました。僕たち300名から始めようぜ!という思いを込めて。




あと学会では事例本も先行販売しますが、もう一つ素晴らしい本も先行販売できるようです。あのLevenさんのstronger after stroke の翻訳本ですー! 


いわゆる麻痺手の訓練に関して、ちゃんとエビデンスに基づきながら、わかりやすく整理されています。竹林さんも講演で紹介していますし,彼の話が好きな方はきっと参考になる本です。僕も流し読みなので細かいとこまでは読めてません。流石に英語の本を一冊丸々読むのは時間かかるなぁと積ん読になっていたので、嬉しい限りです(笑)

訳者は、僕のブログでも上位にランクされている ボバースへの誤解 という記事の作業療法士の金子さんです。金子さんは臨床やりつつ、ボバース概念もこの本も翻訳されていて、イギリスにも何度かコースを受けに行ってるツワモノOTです。学会にも参加されるようですので、ぜひサインをもらって下さい(笑) 


ではでは,当日はお待ちしております.ぜひ,こんなテンションで(笑)

http://cyta.jp/illustrator/b/31169


最後まで読んでくださりありがとうございました.






Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...